旬のひと時を味わう真竹! 

運営している英会話教室は国道170号線沿いにありますが、
周りは田畑に囲まれのどかな風景が広がり、道沿いには農家さんの直売所や自家菜園で採れたお野菜が軒先に並べられています。

田植えが始まりました


そのような直売スタンドで今年初めて見た「真竹! 真竹!」

たくさんほしくてお願いしたら「明日とってきてあげるよ~」

身の丈40㎝~50㎝の真竹

次の日に早速、たっくさん採ってきてくださって持ちきれないほどだったのですが、食べたい気持ち、早く茹でたい気持ちが先走って重さもなんのその、背負ったろって帰ってきました。

真竹

皮を剥くとき、なんだかドキドキするのですが・・・・。

以前、と言っても半世紀近くも前のことですが真竹を見るたびに思い出す話があります。
当時、前回のブログで書きました作家の水上勉先生の長野県のお家に人形劇団のメンバーの一人として滞在(居候)していました。

地元の人が持ってきてくれた真竹(だったと思います)の皮を剥く段になって、どこまで剝いてよいやらわからず、恐る恐る剥いでいったらいきなり青竹が出てきた。
「これ、もう竹になってる~!!!」と叫んでしまって周りからおおいに笑われた。

淡竹や真竹の皮を剥くたびに当時を思い出します。

真竹 すぐに柔らかくなります


縦半分に切りますが、まさに竹を割ったようにパッカリ切れて・・・あっ、竹を割っているんでしたね。
採れたてだと灰汁もほとんど出ません。
「竹になってる~」ような竹の子ですが20分も茹でれば十分に柔らかくなります。

茹でた真竹

英会話の生徒さんにおすそ分けした後は、牛肉と炒めて夕食に。
それでもたくさんあるので、いそいそと干してみることに。

梅雨真っ最中の自家製干し野菜となりますが、旬は今。
食べるのも干すのも今しかないです。

真竹を干す

春には孟宗竹を堪能し、五月の連休には淡竹を味わい、なんと梅雨になってからもう一度タケノコを楽しめるなんて、なんて幸せなんだろう。

淡竹や真竹はスーパーに出回っていないことも多く、「今しか、ここでしか」味わえない楽しみを堪能しました。


開講講座  お問い合わせフォームはこのページの末尾に 

食卓が変わる和食講座

料理に苦手意識があるけれど、家族のために、自分のために、毎日の食卓を心豊かなものにしたい、そう思っている方々に向けての食生活改善講座です。
和食の知恵に基づいて、食材選びから効率の良い段取り、献立、味付け、調味料、乾物や精進料理の技も取り入れて6ヶ月のオンラインマンツーマン講座です。ご家庭のお悩みに沿っての完全プライベートレッスンです。

精神科デイケアで14年に渡り利用者さんと共に食事作りに携わりました。
様々な不調が食事で改善されていくことに驚き、 食事だけではなく買い物、調理や食卓も共にすることで、心にも栄養が行きわたることを実感。閉所に伴い退職しましたが、食事が持つ心身への大きな力を伝えたい思いで講座の開設に至りました。

受講後は現在だけでなく、子ども達の未来へ手渡せる食生活が送れるようになります。

詳細はこちらのページへ

防災食講座

もしもの時はいつもの日常の中に潜んでいる、そんな思いがますます強まる昨今です。
でもどう備えればよいのかわからない。

備えの一つとして当講座は
一度で身に付くポリ袋湯煎調理と包丁要らずのCooking
    ~毎日の食卓から未来の安心を作り出す乾物防災食講座~

を提案しています。

ガスも電気も使えない、貴重な水はわずか、そんな時でも家族の食を守り命を明日へつなぐことができる食事の作り方です。
一度体験するだけで身に付き、すぐに誰かに伝えたくなる方法です。

なぜなら非常時だけでなく、その簡単さから普段の調理に大いに活かせる調理法だからです。

個人でもグループでも、事業所様、自治体様へも出張レッスン致します。
遠方はオンライン受講も可能です。

詳細はこちらのページから

自家製干し野菜講座

自分で作る干し野菜、興味があるし、簡単だと聞くけれど、いざ始めるとなると何から手をつけていいのかわからない、そんなお声に応えます!

誰でもどこでもできて楽しく、メリットがいっぱい。

今、目の前に大根とスライサーがあればすぐに始めることができ、それだけで知らず知らずのうちに今の社会が抱える大きな問題、食品ロス削減や世界の食糧問題にも貢献できてしまう。

そんな自家製干し野菜作り、始めてみましょう。

個人レッスンからグループ、事業所様、自治体様へ出張レッスン致します。
遠方はオンライン受講可のです。

関連ページ(ブログ記事)はこちら

乾物レシピ お寺のレシピ講座

今、和食が注目を浴びていますね。
この講座は何百年の伝統をもつ寺院に伝わった精進料理の知恵をお伝えする講座です。

精進料理は難しいものではなく、究極のシンプル料理と言えるでしょう。
素材の持ち味を大切にしたシンプルな調理法を学ぶと、毎日の食事作りが簡単になり、より健康な食卓作りが実現します。

また乾物は精進料理と縁が深く、そのパワーは未来の食卓に人々を繋げるパワーを秘めています。
食品ロス削減、食料危機が叫ばれる中、乾物使いの技を身に付けて日々の食卓の土台をつくりましょう。

目からウロコの乾物使いのレシピが満載です。

オンライン講座
出張レッスンはご相談ください。

講座のお申込み お問い合わせ

講座のお申込み お問い合わせは下記フォームよりご連絡下さい。
必要事項をご記入頂き、「送信」をクリックして下さい。

お電話でのお問い合わせはスマホからここをクリック
レッスン中でお電話に応答できない時があるかもしれません。
必ず当方より折り返しご連絡申し上げます。

名前
以下の講座からお選びください

Follow me!