コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

自家製干し野菜と乾物レシピ ねこ杓食堂

  • フロントページ
  • 講師プロフィール・経歴
  • お問い合わせ
  • ブログ

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2023年9月12日 / 最終更新日時 : 2023年9月17日 Fumie ブログ

自家製干し野菜で食品ロスを削減!干し野菜で作るけんちん汁の深い味わい

大阪河内長野 干し野菜と乾物レシピ
自家製干し野菜でお腹の底にしみわたる美味しさのけんちん汁をつくりました。

2023年8月13日 / 最終更新日時 : 2023年8月13日 Fumie ブログ

岩手の郷土料理「麦炊(じょうす)」、干し野菜で作ってみました

岩手の郷土料理、麦炊(じょうす)を干し野菜で作ってみました。
大阪河内長野 干し野菜と乾物レシピ

2023年7月23日 / 最終更新日時 : 2023年7月26日 Fumie ブログ

お野菜たち、カンカン照りのお日さまのおかげでどんどん干しあがっていきます

猛暑でへたっていますが、干し野菜たちは元気。
大阪河内長野市で乾物レシピの講座を開催しています。朝起きて、昨日とは違う表情を見せてくれる干し野菜たちの顔を見るのが、一日の楽しみの始まりになっています。

真竹
2023年6月16日 / 最終更新日時 : 2023年6月16日 Fumie ブログ

旬のひと時を味わう真竹! 

運営している英会話教室は国道170号線沿いにありますが、周りは田畑に囲まれのどかな風景が広がり、道沿いには農家さんの直売所や自家菜園で採れたお野菜が軒先に並べられています。 そのような直売スタンドで今年初めて見た「真竹! […]

昆布だし
2023年6月8日 / 最終更新日時 : 2023年6月8日 Fumie ブログ

あれから6年、昆布が手放せなくなりました

   6年前の今日、6月8日にFacebookに挙げた記事です。 2017年6月8日昆布と山椒を思いがけなく頂いて、作った事もない佃煮を、ただ煮詰めればいいのかしらと作ってみました。 敢え無く撃沈。 煮詰まった昆布は、た […]

2023年5月22日 / 最終更新日時 : 2023年5月22日 Fumie ブログ

季節外れの・・・木枯らし

叔母が尼僧でした。
ある尼門跡寺院に90年を超えてお仕えし、その寺院独自の伝統を持つ精進料理の担い手でした。

お台所で小さな体をくるくると動かし立ち働く姿が今でも思い浮かびます。
叔母が作る仏様へのお供えや行事食、毎日のお寺のご飯作りをお手伝いする機会に恵まれました。

貴重な経験だったと、今になって思います。

2023年4月29日 / 最終更新日時 : 2023年5月22日 Fumie ブログ

アッと驚く乾物レシピ

スーパーで手軽に手に入る馴染みのある乾物を使って、アッと驚く乾物レシピをお伝えする講座を開催しています。 以前は「乾物って水で戻さなきゃいけなくて面倒だし、切り干し大根の炊いたのってたまにはいいけれどいつも煮物ばかりじゃ […]

2023年4月26日 / 最終更新日時 : 2023年4月28日 Fumie ブログ

お家で作る切り干し大根

どこのスーパーでもお店でも必ず売っている乾物、切り干し大根。お馴染みの食品ですね。 買い置きしているご家庭も多いのではないでしょうか。 買って帰って今日使わなくても大丈夫、乾物なので日持ちがします。小さな袋で30gと軽い […]

2023年4月26日 / 最終更新日時 : 2023年4月28日 Fumie ブログ

防災食の講座を開催しています

”防災食を実際に作って食べてみよう”という講座を開催しています。 乾パンやアルファ米、何年も保存できるレトルト食品など、優れた非常食が売られています。そのような非常時だけに特化した食品ではなく、日頃から食べてる食品や食材 […]

2023年3月31日 / 最終更新日時 : 2023年4月28日 Fumie ブログ

手作りすると楽しみが続くという実感、ポン酢と胡麻豆腐その後

お醤油をサルベージして作った自家製ポン酢と手作り胡麻豆腐、作ってからも楽しみは続きます。 いつ頃鰹節を濾せばよいのか、引き上げた鰹節の利用法、胡麻豆腐の応用例などをお伝えするチラシを作り、参加して下さった方々にお配りしま […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

プロフィール

IMG_1311

高間文恵(Fumie Takama)です。
伝統ある食材の乾物を現代に活かし、未来の食卓をデザインする乾物レシピをお伝えしています。



詳しいプロフィールは in ⇓をクリック

  • 自家製干し野菜で食品ロスを削減!干し野菜で作るけんちん汁の深い味わい
  • 岩手の郷土料理「麦炊(じょうす)」、干し野菜で作ってみました
  • お野菜たち、カンカン照りのお日さまのおかげでどんどん干しあがっていきます
  • 旬のひと時を味わう真竹! 
  • あれから6年、昆布が手放せなくなりました

最近の投稿

自家製干し野菜で食品ロスを削減!干し野菜で作るけんちん汁の深い味わい

2023年9月12日

岩手の郷土料理「麦炊(じょうす)」、干し野菜で作ってみました

2023年8月13日

お野菜たち、カンカン照りのお日さまのおかげでどんどん干しあがっていきます

2023年7月23日
真竹

旬のひと時を味わう真竹! 

2023年6月16日
昆布だし

あれから6年、昆布が手放せなくなりました

2023年6月8日

季節外れの・・・木枯らし

2023年5月22日

アッと驚く乾物レシピ

2023年4月29日

お家で作る切り干し大根

2023年4月26日

防災食の講座を開催しています

2023年4月26日

手作りすると楽しみが続くという実感、ポン酢と胡麻豆腐その後

2023年3月31日

カテゴリー

  • ブログ
    • 乾物料理
    • 乾物防災食
    • 精進料理
    • 自家製干し野菜
    • 調味料
    • 食品ロス

アーカイブ

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • フロントページ
  • 講師プロフィール・経歴
  • お問い合わせ
  • ブログ
ロゴEvery Tama,Dick and Harry

大阪府河内長野市
℡ 090159702
 dry8148@gmail.com

Copyright © 自家製干し野菜と乾物レシピ ねこ杓食堂 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
お問い合わせ
  • フロントページ
  • 講師プロフィール・経歴
  • お問い合わせ
  • ブログ
PAGE TOP