季節外れの・・・木枯らし

叔母が尼僧でした。
ある尼門跡寺院に90年を超えてお仕えし、その寺院独自の伝統を持つ精進料理の担い手でした。

お台所で小さな体をくるくると動かし立ち働く姿が今でも思い浮かびます。
叔母が作る仏様へのお供えや行事食、毎日のお寺のご飯作りをお手伝いする機会に恵まれました。

貴重な経験だったと、今になって思います。

料理教室や種々の講座から学べることは多くありますし、目的に合わせて選択することができます。
でも叔母の作る精進料理に触れ手ほどきを受けたことは、自ら選択できたことではありません。
幸運であった、としか思えない。

仏様が料理好きにくださった、私にとっては思いもかけない貴重な経験であったと思います。

この幸運を自分の中だけで終わらせずに誰かに伝えたい、そのような想いで叔母の作ったお精進、京都のある尼門跡寺院に伝わる精進料理をご紹介する講座を開講しています。

枯れた葉っぱに名前がつくと

お野菜は皮を剥いたり葉を落としたりして、美味しそうな実だけをいただくことがありますね。
中にはㇲが入ってしまってあらどうしようと結局食べずにもったいないことをしてしまうことがよくありました。

とても後ろめたくて、なんだか自信を無くしてしまう気持ちになってしまいます。

お野菜たちの気持ちになってみると、「あっ僕ヘタだから捨てられるんだ」「私、皮なの?」「おれは根っこだ、要らぬものなのか」なんて思っていない。
「ㇲが入ってすみませんね~」とも思っていない。

お野菜まるごと全身全霊をかけて今ここにある。

度々開く本に水上勉氏の「土を喰う日々」があります。
この本では道元禅師の説いた「典座教訓」を著者ご自身の解釈で読み解いた文章がとてもわかりやすく書かれています。

その中のひとつ、このくだりが心に残っています。

僕流に解釈すれば次のようなことになる。

「……..

たとえ、粗末な菜っぱ汁をつくる時だって、いやがったり、粗末にしたりしちゃならぬ。たとえ、牛乳入りの上等の料理をつくる時に、大喜びなどしてはならない。そんなことではずんだりする心を押えるべきである。何ものにも、執着していてはならぬ。どうして、一体粗末なものをいやがる法があるのか。粗末なものでもなまけることなく、上等になるように努力すればいいではないか。ゆめゆめ品物のよしわるしにとらわれて心をうごかしてはならぬ。物によって心をかえ、人によってことばを改めるのは、道心ある者のすることではない」

「土を喰う日々 わが精進十二ヶ月」水上勉 著 1978年 文化出版局

「物によって心をかえ、人によってことばを改めるのは、道心ある者のすることではない」

・・・このくだりに、簡単に慢心してしまう自分の心に気付かされます。

料理本で、尼僧寺院に600年に及び伝えられてきた料理の数々を紹介する一冊があります。

「京都 竹之御所風 おそうざい精進料理」(昭和55年 暮しの設計131号)

叔母から受けた精進料理の手ほどきを思い出しながら、40年以上も前に出版されたこの一冊を折に触れ読み返しています。

その中に「木枯らし和え」という一品があります。

大根の葉やかぶらの葉、日が経つと黄色くなることがありますね。
「あっ、もっと早くに食べればよかった」と思いながら、ちぎってポイしてしまうことがあります。

このレシピ、時間を超えて何日もあとでも食べることが出来るように、大根の葉を黄色くなるまで干しておく、そんなことが書かれてあります。

黄色くなったと捨てる私、手をかけて黄色くなるまで干して大根を余すことなくいただこうとするお寺の料理。

さらに、黄色くなった大根葉を晩秋の風に吹かれて舞う落葉の色に見立てて、「木枯らし和え」と名がついていること。

手をかけ時をかけ、名前をつけていただくこの一品。
何気ない毎日の一品に名前を付け、小さな一皿を愛で楽しもうとする姿勢に心から感銘を受けました。

写真は木枯らし和えを真似て、ケールの酢醤油和えです。
干したお野菜は、使う前に時々記念写真を撮っています。 (^^♪

ケールの木枯らし
ケールの酢醤油和え

開講講座  お問い合わせフォームはこのページの末尾に 

食卓が変わる和食講座

料理に苦手意識があるけれど、家族のために、自分のために、毎日の食卓を心豊かなものにしたい、そう思っている方々に向けての食生活改善講座です。
和食の知恵に基づいて、食材選びから効率の良い段取り、献立、味付け、調味料、乾物や精進料理の技も取り入れて6ヶ月のオンラインマンツーマン講座です。ご家庭のお悩みに沿っての完全プライベートレッスンです。

精神科デイケアで14年に渡り利用者さんと共に食事作りに携わりました。
様々な不調が食事で改善されていくことに驚き、 食事だけではなく買い物、調理や食卓も共にすることで、心にも栄養が行きわたることを実感。閉所に伴い退職しましたが、食事が持つ心身への大きな力を伝えたい思いで講座の開設に至りました。

受講後は現在だけでなく、子ども達の未来へ手渡せる食生活が送れるようになります。

詳細はこちらのページへ

防災食講座

もしもの時はいつもの日常の中に潜んでいる、そんな思いがますます強まる昨今です。
でもどう備えればよいのかわからない。

備えの一つとして当講座は
一度で身に付くポリ袋湯煎調理と包丁要らずのCooking
    ~毎日の食卓から未来の安心を作り出す乾物防災食講座~

を提案しています。

ガスも電気も使えない、貴重な水はわずか、そんな時でも家族の食を守り命を明日へつなぐことができる食事の作り方です。
一度体験するだけで身に付き、すぐに誰かに伝えたくなる方法です。

なぜなら非常時だけでなく、その簡単さから普段の調理に大いに活かせる調理法だからです。

個人でもグループでも、事業所様、自治体様へも出張レッスン致します。
遠方はオンライン受講も可能です。

詳細はこちらのページから

自家製干し野菜講座

自分で作る干し野菜、興味があるし、簡単だと聞くけれど、いざ始めるとなると何から手をつけていいのかわからない、そんなお声に応えます!

誰でもどこでもできて楽しく、メリットがいっぱい。

今、目の前に大根とスライサーがあればすぐに始めることができ、それだけで知らず知らずのうちに今の社会が抱える大きな問題、食品ロス削減や世界の食糧問題にも貢献できてしまう。

そんな自家製干し野菜作り、始めてみましょう。

個人レッスンからグループ、事業所様、自治体様へ出張レッスン致します。
遠方はオンライン受講可のです。

関連ページ(ブログ記事)はこちら

乾物レシピ お寺のレシピ講座

今、和食が注目を浴びていますね。
この講座は何百年の伝統をもつ寺院に伝わった精進料理の知恵をお伝えする講座です。

精進料理は難しいものではなく、究極のシンプル料理と言えるでしょう。
素材の持ち味を大切にしたシンプルな調理法を学ぶと、毎日の食事作りが簡単になり、より健康な食卓作りが実現します。

また乾物は精進料理と縁が深く、そのパワーは未来の食卓に人々を繋げるパワーを秘めています。
食品ロス削減、食料危機が叫ばれる中、乾物使いの技を身に付けて日々の食卓の土台をつくりましょう。

目からウロコの乾物使いのレシピが満載です。

オンライン講座
出張レッスンはご相談ください。

講座のお申込み お問い合わせ

講座のお申込み お問い合わせは下記フォームよりご連絡下さい。
必要事項をご記入頂き、「送信」をクリックして下さい。

お電話でのお問い合わせはスマホからここをクリック
レッスン中でお電話に応答できない時があるかもしれません。
必ず当方より折り返しご連絡申し上げます。

名前
以下の講座からお選びください

Follow me!