干し野菜に魅了され、今まで捨てていた皮やヘタも干したくなった顛末

自分で作る干し野菜、その魅力の一つはお野菜の表情が刻々と変わっていくこと。

毎朝起きて最初に、干しているお野菜の顔を見に行きます。
日に日に、とてもキュートに表情を変えていくお野菜が起きるときの気分をあげてくれるのです。

これを見たくて、ちょっと起きたくない朝でも、起きてしまう。

この記事ではそんな手作り干し野菜に魅せられて、とうとう今まで捨てていた皮や種、ヘタを干すまでに至ったことを書いています。

お野菜のヘタや根っこ、皮のことが最近気になってきた

人参のヘタを切っているときのこと、ある小さな記憶が頭をよぎりました。

小学校に上がった頃、ぼ~と一人で歩いていて、道端に小さな金具が落ちていた。
「なんやろ?」「なんで道に落ちてるんやろ・・・」
「なんかわからんけど、なんかの為に作られたんやろな」
小さな頭で考えたことが半世紀以上過ぎてからふと頭をよぎったのです。

高度成長期の始まりに生まれました。
冷蔵庫・テレビ・洗濯機が”三種の神器”などと呼ばれるなど、新しい技術がどんどん発展し人々の生活水準がどんどん豊かになり始めた頃です。
最初はまだ戦後の貧しさも残っていましたが、便利な家電に囲まれた生活が当たり前のようになり湯水をそれこそ湯水のように使うことになんの疑問も持ちませんでした。

さてそんな時代から半世紀以上経ち、「ものには限りがある」ことを深く考えるようになったのはDryandPeaceの干し野菜講座や防災食講座を学んだことがきっかけでした。

切った後のお野菜のヘタをそっと一旦脇に置いてみる

「精進料理考」の中で著者、吉村昇洋氏は提案しています。

よく私たちは「野菜クズ」や「クズ野菜」など、野菜の剥いた皮や切れ端についてよくこういった表現を使う。しかし本当にそれは「クズ」なのだろうか。野菜の一部という存在以上でも以下でもないにも関わらず、勝手にクズ扱いをしてはいまいか。クズだと思うから、三角コーナーやゴミ箱になんの抵抗もなしに捨てることができるわけで、その前にワンクッション、お皿なりバットなりを用意して、そこに切れ端を一旦置いてみる。そして考えるのだ。これらを活用する方法はないのか?と ・・・・・「

「精進料理考」吉村昇洋 著  春秋社

これを最近実践しています。
でもね、お皿やバットじゃなくてやっぱりザル!

親芋の皮

しっかり役目を終えて堂々として、ホレちゃいそうです。

ザルに置いた皮やヘタを干してみました

ザルに置くと、もうこれは干すしかないでしょとベランダに出してみました。
皮ややヘタさんには申し訳ないのですが、夜も出しっぱなしでずいぶんお気楽な自家製干し野菜です。

丸2日くらいでずいぶん軽くなりました。
表情もいいなあ。

庭があったり家庭菜園をしていたら、埋めて肥料になるんだろうな、きっと。
捨てるにしてもゴミの重量減らすことにわずかでも役立つことができる。
ネットでゴミ乾燥機の広告を見ることがありますが、お日様と風に任せて乾燥させればエネルギーも使わず、なんだか楽しい。

電気で乾燥させる器具の電気代を見てみました。

生ごみ処理機の電気代

 メーカー/商品名処理時間電気代の目安
熱処理式(乾燥式)パナソニック/MS-N53XD標準モード:約2時間15分約30円/回
ソフト乾燥モード:約3時間30分約37円/回
バイオ式エコ・クリーン/自然にカエルS24時間0円/日
シャープ/NP-40CX24時間約12.3円/日(プラチナ脱臭オフ時)
約129円/日(プラチナ脱臭オン時)
ハイブリッド式DENZEN/NAXLU24時間約38.88円/日

熱処理式は消費電力が高い分1時間あたりの電気代が高く、バイオ式やハイブリッド式は消費電力が少なめなので電気代も比較的安くなります。ただしバイオ式やハイブリッド式は、24時間稼働するので使用中の電気代が熱処理式よりも高くなる場合があります。

エネチェンジ

一回30円・・・。
毎日使ったら月に900円!好きなスパイスが毎月3つくらい買えちゃいます。
少人数家族で毎日の生ごみの量が少量であればちょっともったいないなと思います。
節約しようと数日分貯めるっていうことも躊躇します。

夕食の支度の後、切った皮やヘタをそっとザルに置き、ちょい眺め、時間やお天気も気にせずにベランダに出して干す。
あとは風と明日のお日様にお任せです。とても簡単。
新しい習慣が徐々に身に付いてきました。

干したヘタや皮・タネを写真に撮ってみました

乾燥した茎や皮は時々胸がキュンとなるほど魅力的です。
この表情の豊かさは何なのでしょうか…

干したお野菜は調理する前に記念写真を撮っています。
同じようにヘタや茎、皮の写真も撮っておこう!感謝の気持ちを込めて。
そんなことを思いついてなんだか楽しくなりホワッと幸福感に包まれました。 \(^o^)/

どんなことがそう思わせるのかしら?
「干し野菜は時空を超える」いつもそんな風に思っているのですが、
写真を撮ることでお野菜の生きた時間を切り取り、写真を撮らなければ見過ごしてしまったかもしれない姿の美しさに感動できるから?・・・そんなことを考えました。

風変わりな形、色の微妙なニュアンス、ヘタや皮など捨ててしまわれがちな部分も、産地から食卓にまで届いた旅を語っているように思えます。
どんなに小さく、見た目には端っこな部分もそれぞれの役割を果たし、今がお野菜たちの旅の完結の時。
写真に撮ってみることで、旅の終わりに立ち会い、自然の贈り物に最後まで「ありがとう」を言うことができる気がします。

いえ、実は写真を取ったら終わりではありませんでした。
まだまだ楽しみは続いたのです。
そのキュートな姿はまさにアートになるのではないかしら?

2枚目は写真アプリで絵画化したものです。

干した皮 ヘタ 種
干した皮 ヘタ 種

きゃっ、楽しい!
一体どれだけ干し野菜で楽しめることか!

さらに続いた干し野菜の楽しみと秘めたる力

写真に撮って、アプリで目一杯楽しんで、さあそれで終わりかと思っていたのですが、
お野菜たちはさらなるメッセージを送ってきます。

上記写真の親芋の皮の写真を眺めていると、「これ、よく洗って乾かして、素揚げにしたら美味しかったんじゃないかしら?」捨ててしまったことが悔やまれます。

かぼちゃの種とワタは捨てずにまだ干しています。

お野菜切って端っこを流しのゴミ受けに直行させずに、ちょっと脇に置いてみた。
この小さな習慣が身に付けば、単なる食事の準備を超えて新たな喜びにつながるものに変えられるかもしれない。

レモンを買って一個目は皮、捨てちゃった。
皮も美味しくいただけるレシピがいっぱいあるのに!
めっちゃもったいないことしました。

2個目は干してレモンの香りいっぱいの、食べるラー油を作ってみました。
つい最近、「サテ・トム」というベトナムのラー油を教えてもらう機会があり、その味にハマりました。
ラベル裏の原材料を見ながらまねっこして作ってみました。
楽しい、楽しい ♪

サテトム 唐辛子エビ 乾物生姜 レモン皮 ニンニク
ごま油 ナンプラー 砂糖 酢
なんちゃってサテ・トム

開講講座  お問い合わせフォームはこのページの末尾に 

食卓が変わる和食講座

料理に苦手意識があるけれど、家族のために、自分のために、毎日の食卓を心豊かなものにしたい、そう思っている方々に向けての食生活改善講座です。
和食の知恵に基づいて、食材選びから効率の良い段取り、献立、味付け、調味料、乾物や精進料理の技も取り入れて6ヶ月のオンラインマンツーマン講座です。ご家庭のお悩みに沿っての完全プライベートレッスンです。

精神科デイケアで14年に渡り利用者さんと共に食事作りに携わりました。
様々な不調が食事で改善されていくことに驚き、 食事だけではなく買い物、調理や食卓も共にすることで、心にも栄養が行きわたることを実感。閉所に伴い退職しましたが、食事が持つ心身への大きな力を伝えたい思いで講座の開設に至りました。

受講後は現在だけでなく、子ども達の未来へ手渡せる食生活が送れるようになります。

詳細はこちらのページへ

防災食講座

もしもの時はいつもの日常の中に潜んでいる、そんな思いがますます強まる昨今です。
でもどう備えればよいのかわからない。

備えの一つとして当講座は
一度で身に付くポリ袋湯煎調理と包丁要らずのCooking
    ~毎日の食卓から未来の安心を作り出す乾物防災食講座~

を提案しています。

ガスも電気も使えない、貴重な水はわずか、そんな時でも家族の食を守り命を明日へつなぐことができる食事の作り方です。
一度体験するだけで身に付き、すぐに誰かに伝えたくなる方法です。

なぜなら非常時だけでなく、その簡単さから普段の調理に大いに活かせる調理法だからです。

個人でもグループでも、事業所様、自治体様へも出張レッスン致します。
遠方はオンライン受講も可能です。

詳細はこちらのページから

自家製干し野菜講座

自分で作る干し野菜、興味があるし、簡単だと聞くけれど、いざ始めるとなると何から手をつけていいのかわからない、そんなお声に応えます!

誰でもどこでもできて楽しく、メリットがいっぱい。

今、目の前に大根とスライサーがあればすぐに始めることができ、それだけで知らず知らずのうちに今の社会が抱える大きな問題、食品ロス削減や世界の食糧問題にも貢献できてしまう。

そんな自家製干し野菜作り、始めてみましょう。

個人レッスンからグループ、事業所様、自治体様へ出張レッスン致します。
遠方はオンライン受講可のです。

関連ページ(ブログ記事)はこちら

乾物レシピ お寺のレシピ講座

今、和食が注目を浴びていますね。
この講座は何百年の伝統をもつ寺院に伝わった精進料理の知恵をお伝えする講座です。

精進料理は難しいものではなく、究極のシンプル料理と言えるでしょう。
素材の持ち味を大切にしたシンプルな調理法を学ぶと、毎日の食事作りが簡単になり、より健康な食卓作りが実現します。

また乾物は精進料理と縁が深く、そのパワーは未来の食卓に人々を繋げるパワーを秘めています。
食品ロス削減、食料危機が叫ばれる中、乾物使いの技を身に付けて日々の食卓の土台をつくりましょう。

目からウロコの乾物使いのレシピが満載です。

オンライン講座
出張レッスンはご相談ください。

講座のお申込み お問い合わせ

講座のお申込み お問い合わせは下記フォームよりご連絡下さい。
必要事項をご記入頂き、「送信」をクリックして下さい。

お電話でのお問い合わせはスマホからここをクリック
レッスン中でお電話に応答できない時があるかもしれません。
必ず当方より折り返しご連絡申し上げます。

名前
以下の講座からお選びください

Follow me!