聖護院大根で切り干し大根

聖護院大根です。
スーパーマーケットでこの時期になると見かけるのですが、カートにすでに何か入っていると到底追加で入れようとは思いません。

でも、今日はどうしても聖護院大根買いたくて、意を決してバックパック背負ってやってきました。

2.4kg

家に帰りつき、どれくらいの重さかしらとキッチンスケールに乗せてみたら計りきれず、お風呂場に移動、体重計に乗ってもらいましたら、2.4㎏でした。

聖護院大根、JA京都のページを見てみました。

文政年間に聖護院に住んでいた篤農家が尾張の長大根を栽培し採種を続けるうちに丸い形ができ、品種として固定した。
聖護院大根は緻密な肉質とほんのりとした甘さが特徴で、早く炊けますし煮崩れもほとんどしません。
厳しい冷え込みにより実のつまりが良くなると味は良くなるのですがその分割れやすくなり引き抜くだけで”ピシッ”と音を立てて割れてしまうこともあるほど。
実際に出荷できるのは半分から3分の2程度になってしまいます。

JA京都

京丹後市では規格外の丸大根を干してイカ干しと呼ばれる干し大根を出荷しているそうです。
おっきな聖護院大根からこんなかわいい干し大根!
写真は小野甚味噌醤油醸造さんのサイトからお借りしています。

聖護院大根 干してみました

背負って帰ってきた聖護院大根、包丁を入れるだけでその柔らかさが手に伝わってきます。
お野菜の力、命を感じる瞬間です。
中は真っ白で滑らか。

初冬の晴れた日、湿度も自家製干し野菜にいい感じです。
湿度をチェックするのに自分の手を見てみます。
カサカサでハンドクリーム塗らなくちゃ、と思う日が干し時。

我が家は二人と一匹家族です。
大根1本、キャベツ1玉、白菜まるごと、といった大型のお野菜には中々手が延びません。

でもこうして「お野菜を自家製で干す」ということを知っていると、
少人数の家庭では食べきれない大きなお野菜も選択肢の中に入ってきます。

つまり、割安に買えちゃうのですね!

また、にんじん1本の小さな切れ端なども冷蔵庫に戻さず、ちょこっと干しておく。
少しづつでもいろんな種類の干し野菜があると、非常時や買い物に行けない時でも栄養がバランスよく摂れます。

エノキ しめじ ゴーヤ 人参 れんこん ピーマン 生姜 ささげ ずいき 

大きなお野菜も小さな切れ端も、自家製で干すといいことがいっぱい。
干すという方法を知ってから、冷蔵庫の中で忘れ去られ結局は捨ててしまう、ということがなくなりました。
実際に生ゴミの量が大幅に減ったのにはびっくりでした!
(それくらい食べられる部分もたくさん捨てていたということ… 反省しきりです。><;)


また、干し野菜は常温で保存できるので、冷蔵庫にスペースの余裕が生まれエネルギーの節約になります。
現代の私たちが避けては通れない食糧問題、エネルギー問題、食品ロス削減に、小さな人参の切れ端から今すぐ大きく貢献できるのです。

自分で干すと楽しみがいっぱい

数日で干しあがりました。


市販の切り干しや割り干しも色々な長さがありますが、自分で干すと好きな形、太さにできるのがとても嬉しいのです。

先月、兵庫県三田市で自家製干し野菜の講習会で講師を務めさせて頂きました。

参加者のお1人が「切り干し大根自分で作っているんですが、こんな切り方でいいのですか?」とご自分で干したものを見せてくださいました。

写真を撮ることを忘れてしまったことが悔やまれるほど、素晴らしい切り干し大根でした。
色々な太さ、長さ、形、繊維に沿って切ってあるものそうでないもの。
市販のものとは風情が全く違うのです!

まさにこれが自家製干し野菜の醍醐味。

講座では切り干し大根をサラダにアレンジした調理法をお伝えしましたが、
講習会の参加者の方が見せて下さったお手製の切り干し大根、ごくシンプルに炊いたらどんなに美味しいだろうと思います。

今回の聖護院大根も太目の切り干し大根を作りたくて干してみました。

シンプルに煮物です。
切り干し大根の煮物ってそういえば久しぶりだなあ。
太目の切り干しがしみじみと美味しかったです。

切り干し大根の煮物ひとつでも、自家製で干したものを使うと無限の広がりを感じます。

開講講座  お問い合わせフォームはこのページの末尾に 

食卓が変わる和食講座

料理に苦手意識があるけれど、家族のために、自分のために、毎日の食卓を心豊かなものにしたい、そう思っている方々に向けての食生活改善講座です。
和食の知恵に基づいて、食材選びから効率の良い段取り、献立、味付け、調味料、乾物や精進料理の技も取り入れて6ヶ月のオンラインマンツーマン講座です。ご家庭のお悩みに沿っての完全プライベートレッスンです。

精神科デイケアで14年に渡り利用者さんと共に食事作りに携わりました。
様々な不調が食事で改善されていくことに驚き、 食事だけではなく買い物、調理や食卓も共にすることで、心にも栄養が行きわたることを実感。閉所に伴い退職しましたが、食事が持つ心身への大きな力を伝えたい思いで講座の開設に至りました。

受講後は現在だけでなく、子ども達の未来へ手渡せる食生活が送れるようになります。

詳細はこちらのページへ

防災食講座

もしもの時はいつもの日常の中に潜んでいる、そんな思いがますます強まる昨今です。
でもどう備えればよいのかわからない。

備えの一つとして当講座は
一度で身に付くポリ袋湯煎調理と包丁要らずのCooking
    ~毎日の食卓から未来の安心を作り出す乾物防災食講座~

を提案しています。

ガスも電気も使えない、貴重な水はわずか、そんな時でも家族の食を守り命を明日へつなぐことができる食事の作り方です。
一度体験するだけで身に付き、すぐに誰かに伝えたくなる方法です。

なぜなら非常時だけでなく、その簡単さから普段の調理に大いに活かせる調理法だからです。

個人でもグループでも、事業所様、自治体様へも出張レッスン致します。
遠方はオンライン受講も可能です。

詳細はこちらのページから

自家製干し野菜講座

自分で作る干し野菜、興味があるし、簡単だと聞くけれど、いざ始めるとなると何から手をつけていいのかわからない、そんなお声に応えます!

誰でもどこでもできて楽しく、メリットがいっぱい。

今、目の前に大根とスライサーがあればすぐに始めることができ、それだけで知らず知らずのうちに今の社会が抱える大きな問題、食品ロス削減や世界の食糧問題にも貢献できてしまう。

そんな自家製干し野菜作り、始めてみましょう。

個人レッスンからグループ、事業所様、自治体様へ出張レッスン致します。
遠方はオンライン受講可のです。

関連ページ(ブログ記事)はこちら

乾物レシピ お寺のレシピ講座

今、和食が注目を浴びていますね。
この講座は何百年の伝統をもつ寺院に伝わった精進料理の知恵をお伝えする講座です。

精進料理は難しいものではなく、究極のシンプル料理と言えるでしょう。
素材の持ち味を大切にしたシンプルな調理法を学ぶと、毎日の食事作りが簡単になり、より健康な食卓作りが実現します。

また乾物は精進料理と縁が深く、そのパワーは未来の食卓に人々を繋げるパワーを秘めています。
食品ロス削減、食料危機が叫ばれる中、乾物使いの技を身に付けて日々の食卓の土台をつくりましょう。

目からウロコの乾物使いのレシピが満載です。

オンライン講座
出張レッスンはご相談ください。

講座のお申込み お問い合わせ

講座のお申込み お問い合わせは下記フォームよりご連絡下さい。
必要事項をご記入頂き、「送信」をクリックして下さい。

お電話でのお問い合わせはスマホからここをクリック
レッスン中でお電話に応答できない時があるかもしれません。
必ず当方より折り返しご連絡申し上げます。

名前
以下の講座からお選びください

Follow me!