おせちの余韻を楽しむアイデアと自家製干し野菜の魅力


お正月三が日があっという間に過ぎました。
お節料理、連日食べても美味しいものですが、少人数の我が家では余ってしまいます。
少し余った筑前煮を無駄にせず、美味しさのアップサイクルを試みてみました。

市販の乾物と合わせたり、干し野菜にしたり、小さな工夫がお節料理の新たな可能性をもたらしてくれます。

華やかな年越しの余韻、お節で楽しむまぜ寿司のアレンジ

大晦日は味見と称してつまみ食い。
元旦は「年に一度しか食べんから」と自分の好みの筑前煮を思う存分楽しみました。

そして2日目。
残った筑前煮を使ってまぜ寿司へのアレンジに挑戦することにしました。

ごぼうに人参、タケノコにこんにゃく、そして大好きなレンコン。
もちろん、筑前煮なので鶏肉も贅沢に使いました。

しかし、我が家の皆は(と言っても二人ですけど・・)ピッキーな性格。
好きなものから手を伸ばしてしまうことは必至です。><;


「今日はまぜ寿司にしようか」と思った時は家人の好きな人参はほんの少ししか残っておらず、そして当然のように鶏肉はすでになし。

でもこのまぜ寿司、かなり美味しく、そしてあっという間に出来るのです。
なぜかって、具にはしっかりお味がついているし、鶏肉はなくでも美味しいお出汁が浸み込んでいるし、おせちでお寿司が出来ちゃった、というのはとても心が弾みました。

筑前煮
筑前煮

人参は皮ごと、干し椎茸の戻し汁は昆布出汁と合わせてゆっくり時間をかけて炊きました。
もうそろそろ固いものは避けたいお年頃なので柔らかくなるまでコトコト。
お出汁が十分に沁み、柔らかくなったお野菜は少量の調味料で味が決まります。

筑前煮まぜ寿司
筑前煮まぜ寿司

具は好みの大きさ、かなりごろごろのままです。
これを酢飯と混ぜるだけ。

美味しそうにできそうだ!と思うと心が弾みます。
弾んだ勢いで、干し湯葉を軽く戻し水分をふき取ってフライパンでさっと揚げて…、

揚げ干し湯葉
揚げ干し湯葉
筑前煮でまぜ寿司
筑前煮でまぜ寿司

揚げた干し湯葉を錦糸卵に見立ててトッピングにしました。

干し湯葉、あまり馴染みのない食材ですが、乾物ですので常温で長期に保存ができます。
ちょっと華やかさがほしい時など、お客様に「へ~これ何??」って言ってほしい下心がある時><;
時々使っています。

お正月の締めくくりに干し野菜の旨味たっぷりの豚汁を味わう

筑前煮を楽しんだ後、使わずに残ったお野菜、ごぼうや金時人参、親芋やれんこん。
これらのお野菜を有効に活用する方法として、自家製の干し野菜にします。

数日で干しあがるよう約3mmほどの厚さに切って1つづつ重ならないように並べていくと、ワクワク感も1つ高まっていきます。

お正月料理は美味しくてあっという間になくなってしまうけど、
こうしてザルに並べた野菜は時間を超えて楽しむことができ、買い物に行けない状況や電気が切れて冷蔵庫が使えないような状況でもお腹を満たしてくれるとても心強い存在になります。
状況によっては命をつないでくれる大きな力を秘めている。

さて、今日は1月4日。
お正月気分もお野菜の水分も程よく干し上がってきました。
まだ完全に干しあがってはいませんが、手作り干し野菜はセミドライの美味しさも楽しめることも大きな魅力。
既に干し野菜の凝縮された香りが漂います。

このまま数ヶ月、半年から1年ほど余裕で保存できるのですが…
これはもう今晩、豚汁作るしかないでしょう!

他の干した野菜、大根や椎茸かぶらを足して戻している最中です。

汁物にするときは水やお出汁に短時間漬けてそのまま火にかければOK。
でも時間に余裕があるときは、じっくり戻すと戻し汁の旨みで出汁は必要ありません。
これも干し野菜の大きなメリットの一つです。
今夜のメニューは干し野菜で作る豚汁に決定しました。

干し野菜で作る豚汁は凝縮された滋味あふれる美味しさで、栄養価も高い一品になります。

お野菜がもたらしてくれる季節の恵みを日々大切に頂き、
干し野菜にして滋味あふれる味も楽しみ、保存食としてもしもの時にも命をつなぐ大きな力を持っている。
干し野菜は、食卓だけでなく心にも温かさと余裕をもたらすことができると思うのです。

お正月料理でたくさん出る、お野菜の皮やヘタ、さてどうしよう

自分で作る干し野菜は、実はとても簡単。
ほとんどのお野菜は切って、干すだけ!

それでもいくつかポイント、コツがあります。
晴れた日に干し始めること。
風が少しあって、お肌がカサカサするほどの湿度が良い。

でも~、
お日様が照っていなくても、
雨が降っていても、
午後遅くからでも、夜になってからでも、

干せるお野菜があります。

一昨日炊いた親芋。
できるだけ水をあてずに皮を剥いて、その皮を捨てずに一旦ザルに置いてみました。

写真を撮りたくなったほど堂々としています。

もう夜になっていましたがベランダに出して干しています。
ゴミが出せる日までにウンと軽くなってね! と思いながら。

お野菜の気持ちになって考えてみると、
「あっ僕ヘタなんだ。捨てられるんだ」
「私って皮なの?」
「おれは根っこか、要らぬものなのか」
なんて思っていないと思うのです。
「ㇲが入ってしまってㇲみませんね~」とも思ってない。

それぞれの役割を全身全霊をかけて果たし、今ここにある。

依然買っていたのに積んどく本だった「精進料理考」吉村昇洋 著 、
最近になって何度もページをめくるようになりました。

以下のような行があります。
曹洞宗の開祖、道元禅師が書いた「典座教訓」(食事を作る人の心構えを書いた著書)の一節がわかりやすく書かれています。

醍醐味というごちそうを作る時も、それを決して上等だとはせず、葉っぱで作った質素な汁を調理するときでも、必ずしも粗末なものとみなしてはいけない。
葉っぱを手にして調理するときも、まごころ・誠実な心・清らかな心で、醍醐味を作る時と同じようにしなさい。・・・・

「精進料理考」吉村昇洋 著  春秋社

皮やヘタや根っこも同じ。
それぞれの役目を果たして今目の前にあるわけです。

固くて口には入れられないかもしれません。
捨てることになるでしょう。

でもその前にちょっとだけ、「精進料理考」の中で吉村氏は提案しています。

よく私たちは「野菜クズ」や「クズ野菜」など、野菜の剥いた皮や切れ端についてよくこういった表現を使う。しかし本当にそれは「クズ」なのだろうか。野菜の一部という存在以上でも以下でもないにも関わらず、勝手にクズ扱いをしてはいまいか。クズだと思うから、三角コーナーやゴミ箱になんの抵抗もなしに捨てることができるわけで、その前にワンクッション、お皿なりバットなりを用意して、そこに切れ端を一旦置いてみる。そして考えるのだ。これらを活用する方法はないのか?と ・・・・・

「精進料理考」吉村昇洋 著  春秋社

この提案に甚く感じ入り、
お皿ではなくザルに置いたら干してみたくなってしまいました。

二晩で約半分の重さになり、もう数日干してみようかと思っています。
大根など約10分の1の重さになりますが、お芋の皮は水分が少ないので3分の1くらいになるまでかなあ。

捨ててしまう重さが少しでも軽くなればエネルギーの節約にもなって、ゴミを出すにもいろいろ工夫することが出来て楽しいなと思っています。

開講講座  お問い合わせフォームはこのページの末尾に 

食卓が変わる和食講座

料理に苦手意識があるけれど、家族のために、自分のために、毎日の食卓を心豊かなものにしたい、そう思っている方々に向けての食生活改善講座です。
和食の知恵に基づいて、食材選びから効率の良い段取り、献立、味付け、調味料、乾物や精進料理の技も取り入れて6ヶ月のオンラインマンツーマン講座です。ご家庭のお悩みに沿っての完全プライベートレッスンです。

精神科デイケアで14年に渡り利用者さんと共に食事作りに携わりました。
様々な不調が食事で改善されていくことに驚き、 食事だけではなく買い物、調理や食卓も共にすることで、心にも栄養が行きわたることを実感。閉所に伴い退職しましたが、食事が持つ心身への大きな力を伝えたい思いで講座の開設に至りました。

受講後は現在だけでなく、子ども達の未来へ手渡せる食生活が送れるようになります。

詳細はこちらのページへ

防災食講座

もしもの時はいつもの日常の中に潜んでいる、そんな思いがますます強まる昨今です。
でもどう備えればよいのかわからない。

備えの一つとして当講座は
一度で身に付くポリ袋湯煎調理と包丁要らずのCooking
    ~毎日の食卓から未来の安心を作り出す乾物防災食講座~

を提案しています。

ガスも電気も使えない、貴重な水はわずか、そんな時でも家族の食を守り命を明日へつなぐことができる食事の作り方です。
一度体験するだけで身に付き、すぐに誰かに伝えたくなる方法です。

なぜなら非常時だけでなく、その簡単さから普段の調理に大いに活かせる調理法だからです。

個人でもグループでも、事業所様、自治体様へも出張レッスン致します。
遠方はオンライン受講も可能です。

詳細はこちらのページから

自家製干し野菜講座

自分で作る干し野菜、興味があるし、簡単だと聞くけれど、いざ始めるとなると何から手をつけていいのかわからない、そんなお声に応えます!

誰でもどこでもできて楽しく、メリットがいっぱい。

今、目の前に大根とスライサーがあればすぐに始めることができ、それだけで知らず知らずのうちに今の社会が抱える大きな問題、食品ロス削減や世界の食糧問題にも貢献できてしまう。

そんな自家製干し野菜作り、始めてみましょう。

個人レッスンからグループ、事業所様、自治体様へ出張レッスン致します。
遠方はオンライン受講可のです。

関連ページ(ブログ記事)はこちら

乾物レシピ お寺のレシピ講座

今、和食が注目を浴びていますね。
この講座は何百年の伝統をもつ寺院に伝わった精進料理の知恵をお伝えする講座です。

精進料理は難しいものではなく、究極のシンプル料理と言えるでしょう。
素材の持ち味を大切にしたシンプルな調理法を学ぶと、毎日の食事作りが簡単になり、より健康な食卓作りが実現します。

また乾物は精進料理と縁が深く、そのパワーは未来の食卓に人々を繋げるパワーを秘めています。
食品ロス削減、食料危機が叫ばれる中、乾物使いの技を身に付けて日々の食卓の土台をつくりましょう。

目からウロコの乾物使いのレシピが満載です。

オンライン講座
出張レッスンはご相談ください。

講座のお申込み お問い合わせ

講座のお申込み お問い合わせは下記フォームよりご連絡下さい。
必要事項をご記入頂き、「送信」をクリックして下さい。

お電話でのお問い合わせはスマホからここをクリック
レッスン中でお電話に応答できない時があるかもしれません。
必ず当方より折り返しご連絡申し上げます。

名前
以下の講座からお選びください

Follow me!