お家で作る切り干し大根
どこのスーパーでもお店でも必ず売っている乾物、切り干し大根。
お馴染みの食品ですね。
買い置きしているご家庭も多いのではないでしょうか。
買って帰って今日使わなくても大丈夫、乾物なので日持ちがします。
小さな袋で30gと軽いし、これが大根のままじゃとても持って帰れんわ、と思いながら2~3袋を買い物かごへポン。
お手軽食材の切り干し大根ですが、これを自分で作ってみようという講座を随時開催しています。
目次
切り干し大根をわざわざ自分で作ろうというわけは
家庭菜園をしていて大根たくさん採れたから、というワケではないのです。
ふろふき大根などにすれば美味しいものを、なぜわざわざ干してしまうのか。



それは、唯々楽しいから。
寝る前に明日の空模様を時間を追ってチェック。
雨が続きそうな日はちょっと気持ちが下がります。
反対に良いお天気だったら、朝起きるのがたのしみ~という気持ちで寝入ることができるのです。
朝一番のルーティンは窓際の干し籠へ寝ぼけ眼で一目散、お野菜たちの干し具合を見に行きます。
ひらひらとレースのように乾いている大根のふちを見ているとず~と眺めていたくなる。
ちょっとアレかな、なんか自分でも可笑しい。
大根だけでなくにんじんれんこん、ごぼう等々、みんな可愛いお花のように見えてくるのです。



お家で手をかけて自家製干し野菜を作る醍醐味
それはただ食材を加工するというより、自分が育てたかのような感覚に陥ってしまうのです。
お野菜を自分で育てた経験がないFumieですが、朝日を浴びてお野菜たちの乾き具合を確かめる瞬間は、まるで畑に芽吹いた双葉を見るようで、自然と一体化するような気持になり心が躍るのです。
日に日に姿かたちを変えていく干し野菜を見ていると、自分で作り上げた小さな宝石のように思えます。

これまでの人生で身近に自然のすばらしさに触れた経験が少なかったせいでしょうか、
この幸福感は言葉に表し切れないほど素晴らしく、日々の生活に喜びと幸せを与えてくれるのです。
自分で作る干し野菜の魂胆に、すっかりハマったという訳です。
うっとり見とれてばかりでなく、食品ロス削減に貢献できていることがわかった
お野菜をお家で干すといいこといろいろ起こります。
ちょこっと残った大根や人参を冷蔵庫に戻さず切って干す”ちょこちょこ干し”で、冷蔵庫の奥から干からびた野菜の切れ端を見出すことがなくなりました。
お野菜を無駄にせず使い切るとにんじんの切れ端から食品ロス削減に貢献できている気持ちになって、なんだかよい気分。
冷蔵庫もすっきりして電気代が節約できているかも。

そんなことを積み重ねていると、生ごみを出す回数がなんと半分に減りました!
ゴミの削減に貢献できて、トラックも軽くなってガソリンも減ってますように。
人参と大根の尻尾から世界のエネルギー問題に考えが及ぶようになるなんて自分でもびっくりです。
乾物のいいこと、もっと
乾物にはフレッシュなお野菜にはない別の美味しさが生まれることはもちろん、栄養価が凝縮されたり、保存食として超優秀だったり。
というのは想定内の期待でした。
想定外だったのは、
料理がより楽しくなり、思いもよらないレシピが身に付き、それを人に伝える喜びを味わえるようになったこと。


干し玉ねぎも生の時とは風味が違います。
干し大根も、好みの太さにしたり、形を変えて楽しめるのも自家製ならではです。
特別な道具も要らず、場所も問わない自家製干し野菜作り
冷蔵庫にちょこっと残っているお野菜、たくさん採れたお野菜や頂き物、丸ごと買うと安いけど食べきれんのやわと思う立派な大根や白菜や大きなお野菜
そのままではみるみるうちに生きる力を失っていきます。
好きな形大きさに切って、風とお日様にあてるだけ。

干した野菜は時間を超えて私たちの食事を支えてくれます。
軽く小さくなるので場所もとらず、遠く離れたところへも届けることが可能になる。
乾物は時空を超えることができるのです。

切り干し大根なら作ったことがあるという方、切り干し大根食べた事ないという方、子供たちからご高齢の方々まで、どなたでも楽しんでいただけます。
楽しく作るためのちょっとしたコツや、目からウロコの乾物活用レシピもご紹介しています。
何気ない、でも2度と繰り返すことのできない大切な日々の暮らしが、より輝きを増しますように。
開講講座 お問い合わせフォームはこのページの末尾に
食卓が変わる和食講座
料理に苦手意識があるけれど、家族のために、自分のために、毎日の食卓を心豊かなものにしたい、そう思っている方々に向けての食生活改善講座です。
和食の知恵に基づいて、食材選びから効率の良い段取り、献立、味付け、調味料、乾物や精進料理の技も取り入れて6ヶ月のオンラインマンツーマン講座です。ご家庭のお悩みに沿っての完全プライベートレッスンです。
精神科デイケアで14年に渡り利用者さんと共に食事作りに携わりました。
様々な不調が食事で改善されていくことに驚き、 食事だけではなく買い物、調理や食卓も共にすることで、心にも栄養が行きわたることを実感。閉所に伴い退職しましたが、食事が持つ心身への大きな力を伝えたい思いで講座の開設に至りました。
受講後は現在だけでなく、子ども達の未来へ手渡せる食生活が送れるようになります。
防災食講座
もしもの時はいつもの日常の中に潜んでいる、そんな思いがますます強まる昨今です。
でもどう備えればよいのかわからない。
備えの一つとして当講座は
一度で身に付くポリ袋湯煎調理と包丁要らずのCooking
~毎日の食卓から未来の安心を作り出す乾物防災食講座~
を提案しています。
ガスも電気も使えない、貴重な水はわずか、そんな時でも家族の食を守り命を明日へつなぐことができる食事の作り方です。
一度体験するだけで身に付き、すぐに誰かに伝えたくなる方法です。
なぜなら非常時だけでなく、その簡単さから普段の調理に大いに活かせる調理法だからです。
個人でもグループでも、事業所様、自治体様へも出張レッスン致します。
遠方はオンライン受講も可能です。
自家製干し野菜講座
自分で作る干し野菜、興味があるし、簡単だと聞くけれど、いざ始めるとなると何から手をつけていいのかわからない、そんなお声に応えます!
誰でもどこでもできて楽しく、メリットがいっぱい。
今、目の前に大根とスライサーがあればすぐに始めることができ、それだけで知らず知らずのうちに今の社会が抱える大きな問題、食品ロス削減や世界の食糧問題にも貢献できてしまう。
そんな自家製干し野菜作り、始めてみましょう。
個人レッスンからグループ、事業所様、自治体様へ出張レッスン致します。
遠方はオンライン受講可のです。
乾物レシピ お寺のレシピ講座
今、和食が注目を浴びていますね。
この講座は何百年の伝統をもつ寺院に伝わった精進料理の知恵をお伝えする講座です。
精進料理は難しいものではなく、究極のシンプル料理と言えるでしょう。
素材の持ち味を大切にしたシンプルな調理法を学ぶと、毎日の食事作りが簡単になり、より健康な食卓作りが実現します。
また乾物は精進料理と縁が深く、そのパワーは未来の食卓に人々を繋げるパワーを秘めています。
食品ロス削減、食料危機が叫ばれる中、乾物使いの技を身に付けて日々の食卓の土台をつくりましょう。
目からウロコの乾物使いのレシピが満載です。
オンライン講座
出張レッスンはご相談ください。
講座のお申込み お問い合わせ
講座のお申込み お問い合わせは下記フォームよりご連絡下さい。
必要事項をご記入頂き、「送信」をクリックして下さい。
お電話でのお問い合わせはスマホからここをクリック。
レッスン中でお電話に応答できない時があるかもしれません。
必ず当方より折り返しご連絡申し上げます。