防災食の講座~災害時の食事こそふだんの食事に近いものを!~ を開催しています

”災害時の食事を実際に作って食べてみよう”という講座を開催しています。

乾パンやアルファ米、何年も保存できるレトルト食品など、優れた非常食が売られています。
そのような非常時だけに特化した食品ではなく、日頃から食べてる食品や食材が実は災害時の食事にもとっても優れているし、簡単だし、美味しいし、
ということを体験していただく講座です。

これがね、ちゃんとできるかしらとワクワクドキドキだし、びっくりなくらい美味しく出来ちゃうのでとっても楽しいのです!
そして、「あらこれ、普段の調理に使えるわね!」「水も電気も節約できるし」とお得感も満載。

開催している防災食講座~災害時の食事こそ普段の食事に近いものを!~を例にしながらどのようなことができるか、ご紹介しますね。

防災食としての乾物のブログ記事はこちら

防災食講座の内容・料金をご案内している固定ページはこちら

電気が止まっていても出来たてご飯を食べる!

ご飯を炊くのは炊飯器にお任せの毎日ですが、それが使えないとどうしよう・・・。
写真を見てくださいね。

ポリ袋調理

沸騰しても大丈夫なポリ袋にお米と水を入れて、鍋に湯を沸かしてポリ袋をぽちゃり、それだけです。

「ええっ~、ホンマに炊けるん?」
「お米洗ってないし・・・」

30分~40分後、ホンマに炊けると歓声が上がります。

洗米しなくても美味しいのでまた「うっそ~」の声が。

手も汚さずに美味しいおにぎりが出来ました。
お米を洗わずに炊くので、米粒がすでにキュッとまとまっていて、ほぼ ”おにぎらず” で出来ちゃいます。

ポリ袋調理

副菜の卵焼きも同じ鍋で調理したものです。
卵をお箸を使わずに袋を振ったり揉んだりして溶き、ご飯の炊きあがりに合わせてぽちゃり。
油を使わないのでカロリーも少な目です。

湯煎で使ったお湯は使いまわしが出来、包丁やまな板を使わない工夫で洗い物も少なく、貴重な水がかなり節約できます。

講座ではポリ袋湯煎調理以外にも、火を使わず袋の中で美味しく調理できる副菜もお伝えしています。

一度ポリ袋調理を経験すると、一生使えるスキルが身に付きます

近年、深刻な気候変動や戦争、大災害や感染症の流行が相次ぎ、多くの人々が非常時の準備に強い関心を持つようになりました。

「ちゃんと準備しなくちゃな」「でもどうすればいいんだろう」「備えは大事だけど・・・何とかなる?かなあ」

100人の人が頭の隅に「備えなくちゃ」と思ったとして、そのうち実際に準備するのは何人くらいでしょうか?
それを人に伝えようと行動するのは何人でしょうか?

このポリ袋調理法、一度経験すれば必ず頭の中にインプットされます。
一度やれば忘れない!

そして実験みたいにドキドキワクワクの楽しさがあって、「ねえ、こんな風に出来ちゃうんだよ!」って誰かに伝えたくなってしまうのです。

ねこ杓食堂 Youtubeチャネルはこちら

まだまだある、ポリ袋調理のメリット

「あら簡単、面白い!」だけではなくポリ袋調理には非常時の調理法として多くの利点があります。

非常時でも毎日暖かい食事がとれる 

この調理法ではコンロと鍋に水、そしてポリ袋があれば非常時でも簡単に温かい食事を食べることができます。

温かい食事をお腹に入れることができると、少し大げさに聞こえるかもしれませんが、生きる力が湧いてきます。
免疫力が高まるからでしょうか。
Fumieは災害で非難した経験はありませんが、ある時絶食が数日続いた後、温かいお茶で生き返るような気持になったことが強く記憶に残っています。

洗い物が少なく貴重な水の節約ができる

湯煎のお湯は一度で捨てずに使いまわしができます。
そしてその都度鍋を洗わないので貴重な水がかなり節約できます。

またポリ袋の中だけで完結する調理は包丁やまな板を使わずに済み、非常時には袋を食器代わりにして洗い物がほとんど出ないことも有難いですね。

ガスが節約できる

電気や水道だけでなく、ガスの供給も止まることもあります。
カセットコンロとカセットガスは非常時の必需品ですね。
そのガスも出来るだけ節約したいところです。

ポリ袋を湯煎して食材を加熱する方法は、実は時短調理を可能にする優れた調理法でもあるのです。
真空調理法を応用しているのですね。

真空調理法、フォアグラのテリーヌの調理にフランスで開発された調理法で「第4の調理法」とも呼ばれているのだそうです。
日本でもプロのシェフが開発し、ホテル料理だけでなく病院や介護施設で広く利用されることになったとのことです。
そういえば、よく見かけるなあ。

この調理法を簡単応用したポリ袋湯煎法では煮込みに長い時間がかかる根菜なども比較的早く火が通ります。
つまりガス=エネルギーが節約できるのですね!

さらに、複数食違う料理が一度に作れて、かなりの時短になり益々エネルギーの節約が出来てしまう!

慣れない人でも簡単にできる

これも大事なポイントの1つ。

非常時、料理ができる人がそばにいるとは限りません。
家族に料理上手な人がいても、災害時は離れたところにいて帰宅困難なこともあるでしょう。

一度この方法をやってみておくと必ず記憶に残り、いざという時に自身にも周りの人たちにも役に立ちます。

小さなテントを張ってキャンプ気分をお庭で味わいながらこの調理法を楽しむのもいいですね。
家族で盛り上がること間違いなし!

実は非常時だけでなく、普段の調理にも大活躍

簡単で時短、エネルギーも節約できるとなれば、これをいつものご飯づくりに活かさない手はありませんよね。

一人暮らし、少量の調理に大活躍

1人暮らしや、すこ~しだけ調理したい時、この調理法を知っておくととても便利です。

ご飯と少しづつの副菜が一度に出来てしまうのですから!

鍋のお湯はもちろん使いまわしてもいいし、洗い物に使えば無駄がありません。
ご飯がお茶碗1杯だけ炊けるのがとってもありがたく感じます。

鍋で直に煮炊きするより美味しく出来たりして・・・

真空調理法の応用なので、調味料が無駄なく食材に浸み込んで美味しさ増します。
水溶性の栄養素も逃さずに作れるって素晴らしい!

調味料も無駄なく使え、煮炊きが時短でエネルギー節約、家計にうれしい調理法ですね。

家族でも、好みはそれぞれ、体調もそれぞれ

家族の好みに合わせて個々に味付けが調整できることも大きなメリットです。
ご飯の柔らかさを一つ鍋で個々の好みに合わせて調理できるなんて、ほんと重宝します。

食べることは生きること

どのような状況であっても日々欠かすことのできないのは「食べる」こと。
それは食事が生きる力と生きる希望を与えてくれるからだと思います。

普段の生活と非常時の生活は、実はほんの隣り合わせにあることを思い知らされる昨今です。

自身や家族のために、お隣ご近所のためにもなる防災食講座。
普段のおかずにすぐに応用できる、加熱なし、包丁まな板要らずの副菜も作るワクワク楽しい実践講座です。

一度体験して、ご自身の経験を周りの方にも広めて頂けたらとても嬉しいです。

防災食としての乾物のブログ記事はこちら

防災食講座の内容・料金をご案内している固定ページはこちら

開講講座  お問い合わせフォームはこのページの末尾に 

食卓が変わる和食講座

料理に苦手意識があるけれど、家族のために、自分のために、毎日の食卓を心豊かなものにしたい、そう思っている方々に向けての食生活改善講座です。
和食の知恵に基づいて、食材選びから効率の良い段取り、献立、味付け、調味料、乾物や精進料理の技も取り入れて6ヶ月のオンラインマンツーマン講座です。ご家庭のお悩みに沿っての完全プライベートレッスンです。

精神科デイケアで14年に渡り利用者さんと共に食事作りに携わりました。
様々な不調が食事で改善されていくことに驚き、 食事だけではなく買い物、調理や食卓も共にすることで、心にも栄養が行きわたることを実感。閉所に伴い退職しましたが、食事が持つ心身への大きな力を伝えたい思いで講座の開設に至りました。

受講後は現在だけでなく、子ども達の未来へ手渡せる食生活が送れるようになります。

詳細はこちらのページへ

防災食講座

もしもの時はいつもの日常の中に潜んでいる、そんな思いがますます強まる昨今です。
でもどう備えればよいのかわからない。

備えの一つとして当講座は
一度で身に付くポリ袋湯煎調理と包丁要らずのCooking
    ~毎日の食卓から未来の安心を作り出す乾物防災食講座~

を提案しています。

ガスも電気も使えない、貴重な水はわずか、そんな時でも家族の食を守り命を明日へつなぐことができる食事の作り方です。
一度体験するだけで身に付き、すぐに誰かに伝えたくなる方法です。

なぜなら非常時だけでなく、その簡単さから普段の調理に大いに活かせる調理法だからです。

個人でもグループでも、事業所様、自治体様へも出張レッスン致します。
遠方はオンライン受講も可能です。

詳細はこちらのページから

自家製干し野菜講座

自分で作る干し野菜、興味があるし、簡単だと聞くけれど、いざ始めるとなると何から手をつけていいのかわからない、そんなお声に応えます!

誰でもどこでもできて楽しく、メリットがいっぱい。

今、目の前に大根とスライサーがあればすぐに始めることができ、それだけで知らず知らずのうちに今の社会が抱える大きな問題、食品ロス削減や世界の食糧問題にも貢献できてしまう。

そんな自家製干し野菜作り、始めてみましょう。

個人レッスンからグループ、事業所様、自治体様へ出張レッスン致します。
遠方はオンライン受講可のです。

関連ページ(ブログ記事)はこちら

乾物レシピ お寺のレシピ講座

今、和食が注目を浴びていますね。
この講座は何百年の伝統をもつ寺院に伝わった精進料理の知恵をお伝えする講座です。

精進料理は難しいものではなく、究極のシンプル料理と言えるでしょう。
素材の持ち味を大切にしたシンプルな調理法を学ぶと、毎日の食事作りが簡単になり、より健康な食卓作りが実現します。

また乾物は精進料理と縁が深く、そのパワーは未来の食卓に人々を繋げるパワーを秘めています。
食品ロス削減、食料危機が叫ばれる中、乾物使いの技を身に付けて日々の食卓の土台をつくりましょう。

目からウロコの乾物使いのレシピが満載です。

オンライン講座
出張レッスンはご相談ください。


 

講座のお申込み お問い合わせ

講座のお申込み お問い合わせは下記フォームよりご連絡下さい。
必要事項をご記入頂き、「送信」をクリックして下さい。

お電話でのお問い合わせはスマホからここをクリック
レッスン中でお電話に応答できない時があるかもしれません。
必ず当方より折り返しご連絡申し上げます。

名前
以下の講座からお選びください


Follow me!