岩手の郷土料理「麦炊(じょうす)」、干し野菜で作ってみました
お盆ですね。
想い浮かぶお野菜の一つにささげがあります。
調べてみると、仏様がお帰りになる時のおみやげ物の背負い紐になるそうです。
このささげをなが~いまま干してみました。

目次
ささげを使った郷土料理 麦炊(じょうす)
ささげを使ったお料理をあれこれ検索していましたら、麦炊(じょうす)というのがありました。
初めて聞くお料理で、その呼び名も興味をそそられます。
岩手県北部の郷土料理だそうです。
岩手県のホームページ
より写真をお借りしました。

麦のおぞうすいで、たっぷりのお出しと旬のお野菜がたくさん入っていて、猛暑が続く毎日に「食べた~い」と思いました。
これを、毎日ちょこちょこと干しているお野菜とオートミールで作れないかしら、と思うと俄然楽しくなってきました。\(^o^)/
ちょこちょこ干しのお野菜はとても便利
お家でお野菜を干す、自家製干し野菜。
慣れないと、「道具は?」「どれくらいのお野菜を準備するの?」「どこにどんなふうに干せばいいの?」
と構えてしまいます。
そんな時、誰でもすぐにお野菜が干せる「ちょこちょこ干し」
毎日のごはんづくりで、切り残したお野菜が少し。
これを冷蔵庫に戻さず、ちょんちょん時って小さなザルにぱらっと入れて、窓辺にポンと置いちゃいます。


写真右はザルの代わりに裏ごし器です。
ほんの少しのお野菜でも、毎日の調理でいろんな種類の干し野菜が出来てしまいます。

ちょこちょこ干しは干しあがるととても少量になりますが、いろいろな種類のお野菜が手元にあると、とても重宝します。
具沢山のおみそ汁ができる、煮物にちょい足し、酢のもの、炊き込みご飯など、
あれこれお野菜を準備しなくても、まな板包丁いらずでいろんなお野菜の栄養を手軽にとることができます。
そんな干し野菜で麦炊(じょうす)に挑戦
使った干し野菜は、ささげ、ゴーヤ、ごぼう、にんじん、エノキ、シメジ、れんこん、生姜、ずいき

昆布だし、椎茸の戻し汁、煮干し出汁は煮干しごと、たっぷりの出汁でしばらく戻しました。


お醤油を入れ、しばらく弱火でコトコト煮てお野菜がふっくらしてきたら麦の代わりにオートミールです!

岩手県の写真を参考にさらりとしたお雑炊にしようと思い、オートミールを入れた後はあまりに込まずにおきました。
お出汁たっぷりの「干し野菜のじょうす」
これは美味しい!

連日の猛暑にへたり気味だった体が喜びました。\(^o^)/
たっぷりのお出汁で水分が摂れ、ミネラルや食物繊維もたくさん摂れて、体にしみわたる気がしました。
味噌味もいいかしら、カレー味もきっと美味しいはず、エスニック風にするには?
などと思いをめぐらせながら食べるのも楽しく、お出汁はおかわりしてしまいました。😋
写真にはありませんが、ちょっと日に当てた削り節もたっぷりトッピング。
少量のオートミールで十分に満腹になったお盆のお昼ご飯でした。
ちょこちょこ干しの良いところ、干し野菜の力
ちょこちょこ干しは干し野菜に慣れていなくてもすぐにやってみることができます。
少しのお野菜でも種類がたくさんあればとても重宝します。
でも、それだけではなく、実は小さな切れ端から大きな力を生み出すことができると思っています。
切り残したお野菜を冷蔵庫に戻すと・・・・、忘れちゃう。
で、何日か後に残念な姿に直面し、食べられなくなっていた、なんてことがありました。
もうそんな時は自分てダメなんじゃないかと気持ちが落ち込みます。
このちょこちょこ干しや、いろいろなお野菜を自分で干すようになると、
「よっしゃあ! 大丈夫!」と思えるのですね。
自分の気持ちだけでなく、冷蔵庫にもやさしい。
適度な余裕が庫内に生まれ、つまりこれは、エネルギーの節約になっている!
ゴミも少なくなる。
これって食品ロス削減に大いに貢献できているってことじゃない?
と、今度は自信がフツフツと湧いてくる。
小さな人参の切れ端から、食品ロス、エネルギー問題、世界の食糧問題へ直結することができるのです。
冷蔵庫に頼らず、いざという時の備蓄にもなる。
自家製干し野菜や乾物の秘めたる大きな力を、たくさんの方々にお伝えしていきたいと思います。
開講講座 お問い合わせフォームはこのページの末尾に
食卓が変わる和食講座
料理に苦手意識があるけれど、家族のために、自分のために、毎日の食卓を心豊かなものにしたい、そう思っている方々に向けての食生活改善講座です。
和食の知恵に基づいて、食材選びから効率の良い段取り、献立、味付け、調味料、乾物や精進料理の技も取り入れて6ヶ月のオンラインマンツーマン講座です。ご家庭のお悩みに沿っての完全プライベートレッスンです。
精神科デイケアで14年に渡り利用者さんと共に食事作りに携わりました。
様々な不調が食事で改善されていくことに驚き、 食事だけではなく買い物、調理や食卓も共にすることで、心にも栄養が行きわたることを実感。閉所に伴い退職しましたが、食事が持つ心身への大きな力を伝えたい思いで講座の開設に至りました。
受講後は現在だけでなく、子ども達の未来へ手渡せる食生活が送れるようになります。
防災食講座
もしもの時はいつもの日常の中に潜んでいる、そんな思いがますます強まる昨今です。
でもどう備えればよいのかわからない。
備えの一つとして当講座は
一度で身に付くポリ袋湯煎調理と包丁要らずのCooking
~毎日の食卓から未来の安心を作り出す乾物防災食講座~
を提案しています。
ガスも電気も使えない、貴重な水はわずか、そんな時でも家族の食を守り命を明日へつなぐことができる食事の作り方です。
一度体験するだけで身に付き、すぐに誰かに伝えたくなる方法です。
なぜなら非常時だけでなく、その簡単さから普段の調理に大いに活かせる調理法だからです。
個人でもグループでも、事業所様、自治体様へも出張レッスン致します。
遠方はオンライン受講も可能です。
自家製干し野菜講座
自分で作る干し野菜、興味があるし、簡単だと聞くけれど、いざ始めるとなると何から手をつけていいのかわからない、そんなお声に応えます!
誰でもどこでもできて楽しく、メリットがいっぱい。
今、目の前に大根とスライサーがあればすぐに始めることができ、それだけで知らず知らずのうちに今の社会が抱える大きな問題、食品ロス削減や世界の食糧問題にも貢献できてしまう。
そんな自家製干し野菜作り、始めてみましょう。
個人レッスンからグループ、事業所様、自治体様へ出張レッスン致します。
遠方はオンライン受講可のです。
乾物レシピ お寺のレシピ講座
今、和食が注目を浴びていますね。
この講座は何百年の伝統をもつ寺院に伝わった精進料理の知恵をお伝えする講座です。
精進料理は難しいものではなく、究極のシンプル料理と言えるでしょう。
素材の持ち味を大切にしたシンプルな調理法を学ぶと、毎日の食事作りが簡単になり、より健康な食卓作りが実現します。
また乾物は精進料理と縁が深く、そのパワーは未来の食卓に人々を繋げるパワーを秘めています。
食品ロス削減、食料危機が叫ばれる中、乾物使いの技を身に付けて日々の食卓の土台をつくりましょう。
目からウロコの乾物使いのレシピが満載です。
オンライン講座
出張レッスンはご相談ください。
講座のお申込み お問い合わせ
講座のお申込み お問い合わせは下記フォームよりご連絡下さい。
必要事項をご記入頂き、「送信」をクリックして下さい。
お電話でのお問い合わせはスマホからここをクリック。
レッスン中でお電話に応答できない時があるかもしれません。
必ず当方より折り返しご連絡申し上げます。