お野菜たち、カンカン照りのお日さまのおかげでどんどん干しあがっていきます
猛暑でへたっていますが、干し野菜たちは元気。
朝起きて、昨日とは違う表情を見せてくれるお野菜たちの顔を見るのが、一日の楽しみの始まりになっています。
目次
宅配のお野菜が届きました
宅配でお野菜を購入しています。
昨日、坂ノ途中から届いたお野菜です。

小さなサイズのセットを取り寄せているのですが、2人家族では日が経っても使いきれないこともしばしばあり、
”もったいな~い”悲鳴をあげる前に自家製干し野菜にします。

外はカンカン照りのお日さま。
窓際にもさんさんと日の光が届いています。
京都 大阪能勢町 大分県臼杵市からやってきたお野菜たち
ザルいっぱいのお野菜を眺めて、どのように干そうかと考えている時間はワクワクです。
30年も前だったらクルクルと踊って、20年ほど前だったらスキップして、もう10年も若かったら口笛くらい吹いていそうなくらい、楽しい時間です。
さて、まずはぷっくりと立派なしめじです。

京都丹波町のシメジで「丹波しめじ」ともいわれるそうです。


室内の窓際に干しました。一日で小さなものは干し上り大きなものは美味しそうな半干しに 😋


よく熟れたプチトマト、こちらも京都産です。
トマトは水分が多いので種の部分を取り、少し塩をして丁寧に水気を取り除き、干しはじめは日差しの強い屋外に出しました。
一日でどうやら上手く水分が抜けてきています。
我慢できずに、ひとつお口へポイ! うまい!!
きゅうりです。
イボイボのあるきゅうりを久しぶりに見ました。


大阪府能勢町の農園で作られている「四葉(すうよう)きゅうり」と名前が付いています。
初めて聞く名前です。
本葉が4枚になった頃から実がなるのだそう。
きゅうりも1本は水分の多い種の部分は取り除き、干しはじめは屋外で。

きゅうりも半干しが美味しそうです。
さて、モロヘイヤなのですが・・・、
実はあまり食べたことがありません。
同封されている「お野菜の説明書」をみると、
アラビア語で「王家の野菜」を意味し、古代エジプト王が重病を患った際にモロヘイヤスープを飲んで治ったという逸話があるほど、歴史の古いお野菜です。
坂ノ途中 お野菜の説明書
食べず嫌いのままではもったいない、早速茹でて辛子醤油でいただきました。
「あら、美味しい!」「これ、好きな味じゃん」
「食べずに失った年月を取り戻すべく、これからはいっぱい食べよう!!」と思った次第です。
家族が毎日食べるお野菜のポタージュ用に冷凍しようかとも思いましたが、
午後になってもベランダに照り付ける日差しの誘惑に負けて、干しました。


お任せでお野菜の宅配を取り寄せると、まだ使い切っていないお野菜と重なってしまったり、家族の好みではないなあというお野菜があったり、馴染みのないものが入っていたり、いろいろです。
でもそれがいいと思っています。
スーパーに買い物に行っても自分の好みで買うと偏ってしまうので、”特売品”とか、”旬のお野菜コーナー” にあるものを買っています。
つまり誰かにセレクトしてもらったものを買う楽しみとそれをどう使うか考える楽しみが味わえるのですね。
お手頃価格で誰かがいち推しで選んでくれた食材を使うのは、毎日の献立に偏りがなくなってかえって楽ちんなのです。\(^o^)/
梅雨明けまで頑張った干し野菜たち
お家で作る干し野菜はどうしても干しむらが出てしまいます。
また、一片の小さなお野菜にも内側に湿気が入ったりすりとそこからカビてしまいます。
市販の乾物と異なり、保存は密閉せずにおいた方がいいようで、干しあがったものの多くはそのまま保存用の干し籠にいれて窓辺につるしたままにしています。
そんなお野菜たちがこの梅雨を乗り切ってくれました。\(^o^)/

ありがとうの気持ちを込めて、ピクルスに。

初めましてのモロヘイヤさんの記念写真です。

開講講座 お問い合わせフォームはこのページの末尾に
食卓が変わる和食講座
料理に苦手意識があるけれど、家族のために、自分のために、毎日の食卓を心豊かなものにしたい、そう思っている方々に向けての食生活改善講座です。
和食の知恵に基づいて、食材選びから効率の良い段取り、献立、味付け、調味料、乾物や精進料理の技も取り入れて6ヶ月のオンラインマンツーマン講座です。ご家庭のお悩みに沿っての完全プライベートレッスンです。
精神科デイケアで14年に渡り利用者さんと共に食事作りに携わりました。
様々な不調が食事で改善されていくことに驚き、 食事だけではなく買い物、調理や食卓も共にすることで、心にも栄養が行きわたることを実感。閉所に伴い退職しましたが、食事が持つ心身への大きな力を伝えたい思いで講座の開設に至りました。
受講後は現在だけでなく、子ども達の未来へ手渡せる食生活が送れるようになります。
防災食講座
もしもの時はいつもの日常の中に潜んでいる、そんな思いがますます強まる昨今です。
でもどう備えればよいのかわからない。
備えの一つとして当講座は
一度で身に付くポリ袋湯煎調理と包丁要らずのCooking
~毎日の食卓から未来の安心を作り出す乾物防災食講座~
を提案しています。
ガスも電気も使えない、貴重な水はわずか、そんな時でも家族の食を守り命を明日へつなぐことができる食事の作り方です。
一度体験するだけで身に付き、すぐに誰かに伝えたくなる方法です。
なぜなら非常時だけでなく、その簡単さから普段の調理に大いに活かせる調理法だからです。
個人でもグループでも、事業所様、自治体様へも出張レッスン致します。
遠方はオンライン受講も可能です。
自家製干し野菜講座
自分で作る干し野菜、興味があるし、簡単だと聞くけれど、いざ始めるとなると何から手をつけていいのかわからない、そんなお声に応えます!
誰でもどこでもできて楽しく、メリットがいっぱい。
今、目の前に大根とスライサーがあればすぐに始めることができ、それだけで知らず知らずのうちに今の社会が抱える大きな問題、食品ロス削減や世界の食糧問題にも貢献できてしまう。
そんな自家製干し野菜作り、始めてみましょう。
個人レッスンからグループ、事業所様、自治体様へ出張レッスン致します。
遠方はオンライン受講可のです。
乾物レシピ お寺のレシピ講座
今、和食が注目を浴びていますね。
この講座は何百年の伝統をもつ寺院に伝わった精進料理の知恵をお伝えする講座です。
精進料理は難しいものではなく、究極のシンプル料理と言えるでしょう。
素材の持ち味を大切にしたシンプルな調理法を学ぶと、毎日の食事作りが簡単になり、より健康な食卓作りが実現します。
また乾物は精進料理と縁が深く、そのパワーは未来の食卓に人々を繋げるパワーを秘めています。
食品ロス削減、食料危機が叫ばれる中、乾物使いの技を身に付けて日々の食卓の土台をつくりましょう。
目からウロコの乾物使いのレシピが満載です。
オンライン講座
出張レッスンはご相談ください。
講座のお申込み お問い合わせ
講座のお申込み お問い合わせは下記フォームよりご連絡下さい。
必要事項をご記入頂き、「送信」をクリックして下さい。
お電話でのお問い合わせはスマホからここをクリック。
レッスン中でお電話に応答できない時があるかもしれません。
必ず当方より折り返しご連絡申し上げます。