乾物レシピ:驚きの白いカレー リメイク調理で簡単で美味しく
カレーの特有の黄色い色はとても食欲をそそりますね。
色や盛り付けは食べ物を美味しくいただくプレリュード。
一口に”黄色”といっても、ダークな色のものからは濃厚な味が想像できますし、明るいオレンジがかったものは「美味しそうなバターチキンカレー」を期待します。
エスニックカレーもグリーンやイエロー、レッド、それぞれの辛味やスパイスの香りに違いがあり、色で選ぶこともあります。
そんな中で気になる色のカレーがありました。
”白いカレー”
作ってみたいと思いながらも、いつの間にか時が過ぎてしまいました。
でもある日、ふとした瞬間に思い立って、手軽に作ってみることができました。
実は、前夜のチキンのクリーム煮の残りを使ってリメイクした、気軽に楽しめるカレーです。
手間をかけずに、美味しい白いカレーが出来上がったので、そのレシピをお伝えしたいと思います。
これは、本格的なレシピとは少し異なります。
手元にあるもので工夫し、材料が揃わないからといってスーパーへ駆け込む必要はありません。
そんな手軽さと柔軟さを重視した観点から、このレシピをご紹介できればと思います。

白いカレー 材料と作り方

材料
- お好みのクリームシチューやクリーム煮
- スパイス
- ガラムマサラ クミンシード コリアンダー などカレーらしさを出すためのスパイス
- 辛味を加えるスパイス 今回は山椒とマスタードシード
- トッピング
- 焼き高野豆腐

作り方
①お好みのクリームシチューやクリーム煮を温めます。
②カレー風味を出すためのスパイス、ガラムマサラとクミンシード、
あればコリアンダーを加えます。
クリームの白さを残すためにカレー粉やターメリック、
唐辛子等は入れません。
ガラムマサラくらいの色であれば大丈夫です。
③辛味をつけるスパイス、今回は山椒とマスタードシードを
すり鉢ですって加えました。
④ちょっとおしゃれにトッピング
今回は戻した高野豆腐の水気を切り、オーブントースターでカリっと焼いたもの
をトッピングにしました。

💡ポイント
・シチューやクリーム煮をお家で作る時、ぜひ昆布出汁で煮込んでみて下さい。
味にグンと深みが出ます。
・スパイスのガラムマサラとクミンシード、市販のレトルトカレーに
加えるだけで本格カレーに変身します。
・高野豆腐を一度焼いてみて下さい。とても美味しいですよ。
クルトンのように使ってみて下さい。サラダのトッピングにも!
ロカボでグルテンフリーな食材 \(^o^)/
白いカレーの楽しみ方
白いカレー、その見た目と味の組み合わせに驚きと新鮮さを感じさせてくれます。
通常のカレーとは異なるクリーミーでマイルドな味わいが、リメイク調理を楽しくし、料理の新しい一面を発見することができました。
このカレーは、特に子供たちの夏休みのランチにぴったり!
子どもたちが大好きなカレー味とクリーミーな味が一緒に味わえるのですから。\(^o^)/
カレーが白いことに子供たちは驚きワクワクし、味付けやスパイスの使い方に興味を持つかもしれません。
リメイク調理ですから余裕をもって子どもたちと一緒にランチ作りを楽しむことができると思います。
また、家族それぞれの好みに合わせてトッピングを変えることで、家族みんなが楽しめる一皿になります。
例えば、たまご。好みに合わせて茹で加減を変えたり、目玉焼きもトロリと仕上げるか白身のフチをカリカリに焼くか、とろっとろのスクランブルエッグも美味しいです。
チーズをかけるとリッチなお味に。
福神漬けの代わりに普段食べているお漬物に生姜を刻んで。
冷蔵庫の中には家族がそれぞれに好きなものがきっと入っている。
子どもたちから高齢の方々にも楽しんでもらえるはずです。
優しい味わいと滑らかな口当たりで食べやすく、幅広い年齢層に喜ばれることでしょう。
この白いカレーをぜひ、家族みんなで楽しく味わってください。
今回使った乾物 高野豆腐
しみじみとした滋味を味わう昔ながらの高野豆腐や切り干し大根の煮物。
ホッとしますね。
それに加えて乾物の様々なレシピを身に着ければ、お料理のバラエティーがグンと拡がります。
高野豆腐や切り干し大根、麩やワカメにヒジキなど、実はとっても洋風の味に合うのです。
もちろん中華風やエスニック風も美味しい!



さらにフレッシュな食材と違い、これら乾物は保存に冷蔵庫を必要とせず、嬉しいことに長期間保存でき、場所も取りません。
これらの素晴らしい特性が、災害時などもしもの時でも健康を維持し、延いては命をつないでくれるかもしれないのです。
災害時の食事で大事なポイントは、いつも食べ慣れている食事がとれること。
「非常時だから食べ慣れていないものでも我慢して食べなければいけない」…のではすぐに体調を崩してしまいます。

乾物レシピの腕に磨きをかければ、いつもの食事も非常時の食事も、美味しく栄養バランス良く食べることができます。
開講講座 お問い合わせフォームはこのページの末尾に
食卓が変わる和食講座
料理に苦手意識があるけれど、家族のために、自分のために、毎日の食卓を心豊かなものにしたい、そう思っている方々に向けての食生活改善講座です。
和食の知恵に基づいて、食材選びから効率の良い段取り、献立、味付け、調味料、乾物や精進料理の技も取り入れて6ヶ月のオンラインマンツーマン講座です。ご家庭のお悩みに沿っての完全プライベートレッスンです。
精神科デイケアで14年に渡り利用者さんと共に食事作りに携わりました。
様々な不調が食事で改善されていくことに驚き、 食事だけではなく買い物、調理や食卓も共にすることで、心にも栄養が行きわたることを実感。閉所に伴い退職しましたが、食事が持つ心身への大きな力を伝えたい思いで講座の開設に至りました。
受講後は現在だけでなく、子ども達の未来へ手渡せる食生活が送れるようになります。
防災食講座
もしもの時はいつもの日常の中に潜んでいる、そんな思いがますます強まる昨今です。
でもどう備えればよいのかわからない。
備えの一つとして当講座は
一度で身に付くポリ袋湯煎調理と包丁要らずのCooking
~毎日の食卓から未来の安心を作り出す乾物防災食講座~
を提案しています。
ガスも電気も使えない、貴重な水はわずか、そんな時でも家族の食を守り命を明日へつなぐことができる食事の作り方です。
一度体験するだけで身に付き、すぐに誰かに伝えたくなる方法です。
なぜなら非常時だけでなく、その簡単さから普段の調理に大いに活かせる調理法だからです。
個人でもグループでも、事業所様、自治体様へも出張レッスン致します。
遠方はオンライン受講も可能です。
自家製干し野菜講座
自分で作る干し野菜、興味があるし、簡単だと聞くけれど、いざ始めるとなると何から手をつけていいのかわからない、そんなお声に応えます!
誰でもどこでもできて楽しく、メリットがいっぱい。
今、目の前に大根とスライサーがあればすぐに始めることができ、それだけで知らず知らずのうちに今の社会が抱える大きな問題、食品ロス削減や世界の食糧問題にも貢献できてしまう。
そんな自家製干し野菜作り、始めてみましょう。
個人レッスンからグループ、事業所様、自治体様へ出張レッスン致します。
遠方はオンライン受講可のです。
乾物レシピ お寺のレシピ講座
今、和食が注目を浴びていますね。
この講座は何百年の伝統をもつ寺院に伝わった精進料理の知恵をお伝えする講座です。
精進料理は難しいものではなく、究極のシンプル料理と言えるでしょう。
素材の持ち味を大切にしたシンプルな調理法を学ぶと、毎日の食事作りが簡単になり、より健康な食卓作りが実現します。
また乾物は精進料理と縁が深く、そのパワーは未来の食卓に人々を繋げるパワーを秘めています。
食品ロス削減、食料危機が叫ばれる中、乾物使いの技を身に付けて日々の食卓の土台をつくりましょう。
目からウロコの乾物使いのレシピが満載です。
オンライン講座
出張レッスンはご相談ください。
講座のお申込み お問い合わせ
講座のお申込み お問い合わせは下記フォームよりご連絡下さい。
必要事項をご記入頂き、「送信」をクリックして下さい。
お電話でのお問い合わせはスマホからここをクリック。
レッスン中でお電話に応答できない時があるかもしれません。
必ず当方より折り返しご連絡申し上げます。