手作りすると楽しみが続くという実感、ポン酢と胡麻豆腐その後
お醤油をサルベージして作った自家製ポン酢と手作り胡麻豆腐、作ってからも楽しみは続きます。
いつ頃鰹節を濾せばよいのか、引き上げた鰹節の利用法、胡麻豆腐の応用例などをお伝えするチラシを作り、参加して下さった方々にお配りしました。


目次
楽しみは続くよ、いつまでも♪
基本の作り方をおさえれば、あとはいろいろ工夫できるのが手作りの楽しさです。

今回の講座の途中でも、
「柑橘類はなんでもいいんですか?」
「ええっ!お酢は使わないの?」
「ねえ、ブラッドオレンジで作ってみたらどんな味になるかな」
柑橘類は季節季節で様々な美味しいみかんが出回ります。
近年は「こんなの初めて~」という柑橘類が店先に出ていますし、使ってみたいなあ。

「使う醤油で味変わってくるよね!」
「いろんな醤油で味の違うポン酢作ってみたいわ~」
「混ぜてもいいんかな」
「淡口醤油のポン酢もありやね」
妄想、いえ、想像がどんどん膨らんでいきます。
そうなのです!
どんなお醤油を使うか、濃い口にもいろいろあります。
淡口醤油で作ってもいい。
溜まりを使うとどうなるか。

「みりんはどうする?」
「やっぱ本みりんで、三河のとかいいんじゃない?」
「みりんの分量変えるとどうなるの~?」
スーパーでは様々なみりん、みりん風調味料が並んでいます。
本みりんとみりんとどう違うの?どう見分けるの?
手作りではそんなこんなも身近に知ることができるいい機会となります。
教わるだけの知識では、3日も経てば記憶の彼方ですが、自分で作ったものは体験としてしっかり身に付くように思います。

旨味の鰹節や昆布にもいろいろありますね。
荒節か枯節、一般的な薄削りか厚削りか。
今回はイワシ節の細削りも入りました。
ポン酢の応用レシピ
これはもう皆さん上手く活用されていますね。
ドレッシングを作ったり、炒め物に使ったり、隠し味に使ったり。
”講座その後”ではポン酢とごま油の簡単ドレッシングをご紹介しました。
これからの季節は冷しゃぶが美味しい。

濾して引き上げた鰹節、これが美味しい!
2週間ほど経つと鰹節と昆布を引き上げます。
ポン酢たっぷりのまま冷ややっこにのせても美味しい。
引き上げてさらに絞ったものをネバトロ丼にたっぷりトッピング、美味しかった😋

胡麻豆腐に使った葛もとても興味深い食材

写真は吉野本葛 天極堂さんよりお借りしました。
実際には見たことがないのですが、大きくてびっくり!
人の背丈を超えるものもあるそうです。
●葛根の特徴
良質の葛根は山の南側の斜面で日当たりのよい砂質土に生育します。でんぷんは光合成によって作られるため、日当たりがよいとそれだけ光合成も進むのでしょう。また、粘土質では根が成長しにくいため、砂質土を好むのもうなずけます。また、年によって台風などの被害を受けると、風の影響によって葛の体力が奪われ、でん粉含有量が下がるとか…。根は紡錘形をしています。大きさは腕くらいのものもあれば、大きい男性の背丈ほどで重さは100kgを超えるものもあり、大小さまざまです。ただし、大きければそれだけでん粉が取れるというものでもなく、でん粉の含有率は大きさよりも生育環境によるものが大きいようです。
葛について 吉野本葛の製造工程 (fc2.com)
多くの工程を経てあの真っ白な葛粉になるまでは、自然乾燥の物だと3ヵ月もかかるそうです。
「葛根湯」という漢方薬の原材料の一つでもある葛の根。
とろみをつけるための食材はいろいろありますが、葛粉にもがぜん興味が湧いてきます。
胡麻豆腐応用編
”講座その後”ではいくつか例をお伝えしました。
この手作り胡麻豆腐、50gの練りごまと50gの葛粉で結構な量が出来上がります。
可愛く2切れづつ盛り付けると8皿くらいできてしまう。
余ってしまう時もあるのですね。
つい冷蔵庫に入れてしまって固くなることも。
十分美味しいですけどね。
そんな時は揚げてみます。

胡麻豆腐の揚げ出し、美味しいです。
開講講座 お問い合わせフォームはこのページの末尾に
食卓が変わる和食講座
料理に苦手意識があるけれど、家族のために、自分のために、毎日の食卓を心豊かなものにしたい、そう思っている方々に向けての食生活改善講座です。
和食の知恵に基づいて、食材選びから効率の良い段取り、献立、味付け、調味料、乾物や精進料理の技も取り入れて6ヶ月のオンラインマンツーマン講座です。ご家庭のお悩みに沿っての完全プライベートレッスンです。
精神科デイケアで14年に渡り利用者さんと共に食事作りに携わりました。
様々な不調が食事で改善されていくことに驚き、 食事だけではなく買い物、調理や食卓も共にすることで、心にも栄養が行きわたることを実感。閉所に伴い退職しましたが、食事が持つ心身への大きな力を伝えたい思いで講座の開設に至りました。
受講後は現在だけでなく、子ども達の未来へ手渡せる食生活が送れるようになります。
防災食講座
もしもの時はいつもの日常の中に潜んでいる、そんな思いがますます強まる昨今です。
でもどう備えればよいのかわからない。
備えの一つとして当講座は
一度で身に付くポリ袋湯煎調理と包丁要らずのCooking
~毎日の食卓から未来の安心を作り出す乾物防災食講座~
を提案しています。
ガスも電気も使えない、貴重な水はわずか、そんな時でも家族の食を守り命を明日へつなぐことができる食事の作り方です。
一度体験するだけで身に付き、すぐに誰かに伝えたくなる方法です。
なぜなら非常時だけでなく、その簡単さから普段の調理に大いに活かせる調理法だからです。
個人でもグループでも、事業所様、自治体様へも出張レッスン致します。
遠方はオンライン受講も可能です。
自家製干し野菜講座
自分で作る干し野菜、興味があるし、簡単だと聞くけれど、いざ始めるとなると何から手をつけていいのかわからない、そんなお声に応えます!
誰でもどこでもできて楽しく、メリットがいっぱい。
今、目の前に大根とスライサーがあればすぐに始めることができ、それだけで知らず知らずのうちに今の社会が抱える大きな問題、食品ロス削減や世界の食糧問題にも貢献できてしまう。
そんな自家製干し野菜作り、始めてみましょう。
個人レッスンからグループ、事業所様、自治体様へ出張レッスン致します。
遠方はオンライン受講可のです。
乾物レシピ お寺のレシピ講座
今、和食が注目を浴びていますね。
この講座は何百年の伝統をもつ寺院に伝わった精進料理の知恵をお伝えする講座です。
精進料理は難しいものではなく、究極のシンプル料理と言えるでしょう。
素材の持ち味を大切にしたシンプルな調理法を学ぶと、毎日の食事作りが簡単になり、より健康な食卓作りが実現します。
また乾物は精進料理と縁が深く、そのパワーは未来の食卓に人々を繋げるパワーを秘めています。
食品ロス削減、食料危機が叫ばれる中、乾物使いの技を身に付けて日々の食卓の土台をつくりましょう。
目からウロコの乾物使いのレシピが満載です。
オンライン講座
出張レッスンはご相談ください。
講座のお申込み お問い合わせ
講座のお申込み お問い合わせは下記フォームよりご連絡下さい。
必要事項をご記入頂き、「送信」をクリックして下さい。
お電話でのお問い合わせはスマホからここをクリック。
レッスン中でお電話に応答できない時があるかもしれません。
必ず当方より折り返しご連絡申し上げます。