2年ぶりに講座を再開します
2023年3月24日、2年ぶりに乾物レシピ講座再開です。
あるクリニックの多目的室をお借りして、乾物や精進料理、調味料の講座を月に一度開催します。
今まで開講した講座は、
○お馴染みの乾物があっという間にアッと驚く一皿に変身
○ワインを飲みたくなっても知らんけど
○お家で切り干し大根つくる会
○乾物を使ったとりこになるエスニックレシピ 等々


目次
みんなでポン酢を仕込もう会
これまでは乾物レシピのご紹介が主でしたが、今回は趣向を変えてお家に余っているお醤油があれば持ち寄って、
\みんなでポン酢を仕込もう/ という計画です。
参加者の方々に「お家にあまり使わずに余っているお醤油ってありますか?」とお聞きしましたら、
「ある~~~!」
お土産でもらったり、買ってみたけどちょっと口に合わなかったり、皆さん使わずにいるお醤油が結構ありそうです。
うん、うん、物珍しくて買ってみるのだけど、やっぱりいつも使っているお醤油に手が伸びるのですよね。
いいお醤油なのに使われずに賞味期限が近付いているお醤油を救い出す、
そう! \お醤油サルパ/ です。
戸棚の隅に残っている鰹節や昆布、柑橘類もお家にあれば持ってきてもらいます。
鰹節って使い切ったと思っていたら小袋が棚の隅に残っていた、ということがよくあるのです、Fumieは。
手作りポン酢は熟成するほどにまろやかになり、昆布や鰹節の旨味も染み出て、使う柑橘類によって香りも味も違ってきます。
そのうえとても簡単にできるので、是非手作りしていただきたい。
でも今回はなんといってもお醤油サルベージです。
どのようなお醤油が集まるか、鰹節にもいろいろあるし、持ち寄る柑橘類も予想がつかない。
ちょっと、いえ、かなりのドキドキです!
講座に向けてテイスティング用のポン酢を作りました
河内長野では道端に無人の野菜売り場をよく見かけます。
たまたまオーナーさんがお野菜や果物を並べていて、「あの、橙ないですか?」と聞きましたら、「あるよっ!」って威勢よく箱から出してくれました。

見るだけで元気いっぱいになる鮮やかな橙色。
作る前からワクワクします。
材料を準備して手作りポン酢の試作品です。
5個の橙で200㎖の果汁が絞れました。



味比べをしようと、温州みかんのストレート果汁と淡口醤油のポン酢も仕込み完了。
たくさんの橙の皮は、半分はマーマレードに、残りは干してピクルスに。
ピクルスはちょっと皮の苦みが強く残ってしまいました。
マーマレードはクリームチーズ&オリーブオイルを合わせるとワインが止まらん。


とても安価な橙で、
いったいどれほど色々楽しめるのだろう。
自家製ポン酢、いろいろな分量の作り方がありますが、
今回は 「未来を変える料理教室クリエイターのサカイ優佳子氏のメルマガ」を参照しました。
サカイ優佳子氏のメルマガの登録はこちらから
お料理が得意な方も苦手な方にも超おすすめのメルマガです!
10分で出来る手作り胡麻豆腐
今回の講座ではポン酢のほかに胡麻豆腐も手作りします。
胡麻豆腐って、お坊様がエライ大変な思いをして胡麻をゴリゴリ擦っているイメージ。
でも擦った胡麻があれば10分で出来てしまう。
たいへんな作業だけ端折ってしまうのは申し訳ない気がするのですが、スーパーで買う胡麻豆腐のお味とは比べ物にならないくらい美味しいので、ぜひお家で手作りしていただきたいのです。
参加予定の方から、「ほんとに10分で出来るのですか」とメール頂きました。
ホントです。
火をつけてから10分かからずに美味しい胡麻豆腐ができます。
あっ、冷やし固める時間は除いてですが、まだ気温も低いので20分くらいでしょう。
尼僧であった叔母はちゃんと胡麻擦ったようですが。


何年も前になりますが、胡麻専門店の和田萬 の社長さんのワークショップに参加して教えていただいた作り方です。
あまりに簡単で美味しく出来るので、作っては手土産にしています。
とても喜んでいただける。
「ええっ、これ手作りなの!!」ってびっくりしてくださって、ちょっと自慢顔できるし。
これは絶やしたくない叔母秘伝の筍の姿寿司
献立に筍で作る寿司も準備しています。

600年の伝統を持つ、京都の尼門跡寺院に伝わる精進料理のひとつです。
棒寿司のように筍の姿をそのままに愛でることができるこの寿司は、この寺院にのみ受け継がれてきた秘伝の精進料理。
叔母はこの寺院に90年に渡りお仕えしました。
毎年春になると叔母の作るこの姿寿司を楽しみにする方々からでしょうか、掘りたての筍が毎日のように届いていました。
いただく前に食べ物の姿を愛でることをとても大切にしたこの寺院に伝わるお精進。
叔母が一品一品に込めた心は、レシピでは再現できないかも知れません。
でも絶やすことなく伝えていきたいと思っています。
\実は中に詰める酢飯にも秘密があって、これも広く知っていただきたいなあ。/
開講講座 お問い合わせフォームはこのページの末尾に
食卓が変わる和食講座
料理に苦手意識があるけれど、家族のために、自分のために、毎日の食卓を心豊かなものにしたい、そう思っている方々に向けての食生活改善講座です。
和食の知恵に基づいて、食材選びから効率の良い段取り、献立、味付け、調味料、乾物や精進料理の技も取り入れて6ヶ月のオンラインマンツーマン講座です。ご家庭のお悩みに沿っての完全プライベートレッスンです。
精神科デイケアで14年に渡り利用者さんと共に食事作りに携わりました。
様々な不調が食事で改善されていくことに驚き、 食事だけではなく買い物、調理や食卓も共にすることで、心にも栄養が行きわたることを実感。閉所に伴い退職しましたが、食事が持つ心身への大きな力を伝えたい思いで講座の開設に至りました。
受講後は現在だけでなく、子ども達の未来へ手渡せる食生活が送れるようになります。
防災食講座
もしもの時はいつもの日常の中に潜んでいる、そんな思いがますます強まる昨今です。
でもどう備えればよいのかわからない。
備えの一つとして当講座は
一度で身に付くポリ袋湯煎調理と包丁要らずのCooking
~毎日の食卓から未来の安心を作り出す乾物防災食講座~
を提案しています。
ガスも電気も使えない、貴重な水はわずか、そんな時でも家族の食を守り命を明日へつなぐことができる食事の作り方です。
一度体験するだけで身に付き、すぐに誰かに伝えたくなる方法です。
なぜなら非常時だけでなく、その簡単さから普段の調理に大いに活かせる調理法だからです。
個人でもグループでも、事業所様、自治体様へも出張レッスン致します。
遠方はオンライン受講も可能です。
自家製干し野菜講座
自分で作る干し野菜、興味があるし、簡単だと聞くけれど、いざ始めるとなると何から手をつけていいのかわからない、そんなお声に応えます!
誰でもどこでもできて楽しく、メリットがいっぱい。
今、目の前に大根とスライサーがあればすぐに始めることができ、それだけで知らず知らずのうちに今の社会が抱える大きな問題、食品ロス削減や世界の食糧問題にも貢献できてしまう。
そんな自家製干し野菜作り、始めてみましょう。
個人レッスンからグループ、事業所様、自治体様へ出張レッスン致します。
遠方はオンライン受講可のです。
乾物レシピ お寺のレシピ講座
今、和食が注目を浴びていますね。
この講座は何百年の伝統をもつ寺院に伝わった精進料理の知恵をお伝えする講座です。
精進料理は難しいものではなく、究極のシンプル料理と言えるでしょう。
素材の持ち味を大切にしたシンプルな調理法を学ぶと、毎日の食事作りが簡単になり、より健康な食卓作りが実現します。
また乾物は精進料理と縁が深く、そのパワーは未来の食卓に人々を繋げるパワーを秘めています。
食品ロス削減、食料危機が叫ばれる中、乾物使いの技を身に付けて日々の食卓の土台をつくりましょう。
目からウロコの乾物使いのレシピが満載です。
オンライン講座
出張レッスンはご相談ください。
講座のお申込み お問い合わせ
講座のお申込み お問い合わせは下記フォームよりご連絡下さい。
必要事項をご記入頂き、「送信」をクリックして下さい。
お電話でのお問い合わせはスマホからここをクリック。
レッスン中でお電話に応答できない時があるかもしれません。
必ず当方より折り返しご連絡申し上げます。