乾物レシピ:沼カレー ハマったら抜けられない
「沼」レシピをご存じですか?
ボディビルダーのシャイニー薊氏と格闘家のスマイル井上氏がウェイトコントロールの為に考え出した“究極のやせレシピ”として話題になりました。
ダイエットにぴったり、でも栄養もしっかり摂れて美味しさも👍
でもその絶望的なビジュアルから「沼」と名付けられました。
この記事では乾物的「沼」をご紹介したいと思います。
お米の代わりにオートミールを使い、炊飯なしで火も使わない、暑い夏のランチにぴったり。
ぜひお試しください。

目次
準備と材料 作り方
準備してあればいいもの
昆布水(出汁昆布を水につけ一晩冷蔵庫においた水出し昆布出汁)があると便利です。
出汁昆布10~15gを水800~1000㏄くらいつけるだけです。

今回は一手間加えた昆布水、「焙煎昆布水」を作ってみました。
レシピは昆布ネットからです。
昆布をオーブントースターでさっと炙ってから水につけています。
これ、とても便利。
冷蔵庫でキンキンに冷やしたら、お醤油を加えるだけで冷たいめんつゆの出来上がり!
冷やしそうめんのつけ汁に重宝します。




材料
・オートミールと昆布水
・乾燥納豆 (または納豆)
・シソの葉
・カレー粉 好みのスパイス 塩胡椒
・卵黄 あれば甘口の醤油


作り方
① オートミールと乾燥納豆に昆布水をひたひたに注ぎ、冷蔵庫で20分~30分もどします。 普通の納豆であればオートミールが柔らかくなってから加えます。
② 刻んだシソの葉をたっぷり、カレー粉、好みのスパイス(ガラムマサラ、クミンシード、コリアンダーなど)をオートミールに加えてよく混ぜ、沼状にし、塩胡椒で味を調えます。
③器に盛り、卵黄を中央に落とします。
卵黄に甘口の醤油を垂らせば卵かけごはん風に!
(写真は干瓢の結び揚げを添えています)




ポイント
・暑い夏のメニューとして加熱調理をしないレシピです。
もちろん加熱調理でも美味しい。熱い出汁で戻したり、出汁を入れてから加熱すると、オートミールがより柔らかく食べることができます。
・納豆で「沼」感をマシています。オクラやめかぶなどを加えるとさらに沼状に!
今回のレシピに使った乾物 オートミール
オートミールの種類
元祖「沼」はお米と具材を一緒に炊飯器調理しますが、オートミールを使えば加熱なしで、または短時間の加熱で出来上がります。
加熱なしで食べられるオートミールはいくつか種類があります。
・ロールドオーツ
・クイックオーツ
・インスタントオーツ
ロールドオーツは生のオーツ麦を蒸してローラーで押しつぶし、押し麦のように加工したものです。
クイックオーツはロールドオーツを砕いて小さな粒状にしたもの。短時間で調理でき簡単オートミールレシピにぴったり。
インスタントオーツはクイックオーツをさらに細かく粉末状にしたもの。
これらは加熱してあるので、そのままスープに入れたり、ヨーグルトや牛乳で柔らかくして加熱なしでも食べることができます。
日本ではあまり見かけませんが、スティールカットオーツというオートミールがあり、これは加熱されていないので、必ず加熱調理が必要です。
今回のレシピで使ったのはクイックオーツです。
乾物としてのオートミール
調理が手軽、主食としてご飯に置き換えるとダイエット効果が期待でき、栄養価も高いオートミール。
ブームに終わらず、多くの人に馴染みのある食品として定着してほしいと思います。
なぜなら…、
乾物として超優秀だから!!
保存に冷蔵庫を必要とせず、賞味期限が長期(概ね6ヶ月)に渡っている。
メーカーにもよりますが、手元にあるクイックオーツは2024年4月頃にまとめ買いしたものですが、賞味期限は2025年1月となっています。
しまい込まずに普段の食事に取り入れればローリングストック(回転備蓄)になり、もしもの時には火を使わずに主食として食べることができる優れものです。
非常時には食物繊維やビタミン・ミネラルが摂りにくくなります。
そんな時にも心強い食材です。
なぜ栄養価が高いのか、少しネットで検索してみました。
以下のページがとてもわかりやすかったです。
穀物を加工した食品には、白米やパン、うどん、パスタなどがありますが、多くの場合は粒の最も外側にある外皮を取り除き、精白されています。
一方、オートミールは外皮を残したまま加工されます。これにより、穀物の粒を構成する外皮、胚芽、胚乳のすべてが含まれるため、栄養価が高くなります。
外皮、胚芽、胚乳に多く含まれる成分は、それぞれ次のとおりです。
- □外皮:食物繊維
- □胚芽:ミネラル、ビタミン
- □胚乳:でんぷん、たんぱく質
特に食物繊維を豊富に含むことは、オートミールの大きな特徴です。オートミール100gあたりに含まれる食物繊維の総量は9.4g(※)で、精白米の1.5g、玄米の1.4gに比べると6倍以上になります。
※日本食品標準成分表2020年版(八訂)による
食物繊維には、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類があります。水溶性食物繊維には腸内細菌のエサになり、善玉菌を増やす働きがあります。また、不溶性食物繊維には便のかさを増して排便を促したり、老廃物を排出したりする働きがあります。
オートミールで手軽に美味しくダイエット
オートミールは100gあたり、水溶性食物繊維を3.2 g、不溶性食物繊維を6.2 g含み、1:2という適度なバランスになっており、おなかの調子が整いやすくなる効果が期待できます。
不溶性食物繊維が豊富なので、すでにお通じが悪くなっているときは食べ過ぎないよう注意が必要ですね。
開講講座 お問い合わせフォームはこのページの末尾に
食卓が変わる和食講座
料理に苦手意識があるけれど、家族のために、自分のために、毎日の食卓を心豊かなものにしたい、そう思っている方々に向けての食生活改善講座です。
和食の知恵に基づいて、食材選びから効率の良い段取り、献立、味付け、調味料、乾物や精進料理の技も取り入れて6ヶ月のオンラインマンツーマン講座です。ご家庭のお悩みに沿っての完全プライベートレッスンです。
精神科デイケアで14年に渡り利用者さんと共に食事作りに携わりました。
様々な不調が食事で改善されていくことに驚き、 食事だけではなく買い物、調理や食卓も共にすることで、心にも栄養が行きわたることを実感。閉所に伴い退職しましたが、食事が持つ心身への大きな力を伝えたい思いで講座の開設に至りました。
受講後は現在だけでなく、子ども達の未来へ手渡せる食生活が送れるようになります。
防災食講座
もしもの時はいつもの日常の中に潜んでいる、そんな思いがますます強まる昨今です。
でもどう備えればよいのかわからない。
備えの一つとして当講座は
一度で身に付くポリ袋湯煎調理と包丁要らずのCooking
~毎日の食卓から未来の安心を作り出す乾物防災食講座~
を提案しています。
ガスも電気も使えない、貴重な水はわずか、そんな時でも家族の食を守り命を明日へつなぐことができる食事の作り方です。
一度体験するだけで身に付き、すぐに誰かに伝えたくなる方法です。
なぜなら非常時だけでなく、その簡単さから普段の調理に大いに活かせる調理法だからです。
個人でもグループでも、事業所様、自治体様へも出張レッスン致します。
遠方はオンライン受講も可能です。
自家製干し野菜講座
自分で作る干し野菜、興味があるし、簡単だと聞くけれど、いざ始めるとなると何から手をつけていいのかわからない、そんなお声に応えます!
誰でもどこでもできて楽しく、メリットがいっぱい。
今、目の前に大根とスライサーがあればすぐに始めることができ、それだけで知らず知らずのうちに今の社会が抱える大きな問題、食品ロス削減や世界の食糧問題にも貢献できてしまう。
そんな自家製干し野菜作り、始めてみましょう。
個人レッスンからグループ、事業所様、自治体様へ出張レッスン致します。
遠方はオンライン受講可のです。
乾物レシピ お寺のレシピ講座
今、和食が注目を浴びていますね。
この講座は何百年の伝統をもつ寺院に伝わった精進料理の知恵をお伝えする講座です。
精進料理は難しいものではなく、究極のシンプル料理と言えるでしょう。
素材の持ち味を大切にしたシンプルな調理法を学ぶと、毎日の食事作りが簡単になり、より健康な食卓作りが実現します。
また乾物は精進料理と縁が深く、そのパワーは未来の食卓に人々を繋げるパワーを秘めています。
食品ロス削減、食料危機が叫ばれる中、乾物使いの技を身に付けて日々の食卓の土台をつくりましょう。
目からウロコの乾物使いのレシピが満載です。
オンライン講座
出張レッスンはご相談ください。
講座のお申込み お問い合わせ
講座のお申込み お問い合わせは下記フォームよりご連絡下さい。
必要事項をご記入頂き、「送信」をクリックして下さい。
お電話でのお問い合わせはスマホからここをクリック。
レッスン中でお電話に応答できない時があるかもしれません。
必ず当方より折り返しご連絡申し上げます。