「また食べたい!」が聞ける我が家のごはんの秘密
~和食の知恵を身につけて子共の未来へ手渡す料理講座~
料理が苦手でも、今日から自信が持てる家庭の食卓作りをお伝えするオンライン講座です。
こんなお悩みありませんか?
そんなあなたのお悩みを、じっくりお聞きする相談会”無料のプライベートZoom相談会”を開催しています。
相談会では、あなたのお悩みや「こうなりたい」というご希望をじっくりお聞きします。
そして、あなたのご家族に合った食生活のご提案をさせていただき、ご家族が笑顔で食卓を囲むための道筋(ロードマップ)をご提供いたします。
そのうえでご希望であれば講座の内容や進め方について詳しくご説明します。
「相談会」はお申し込みを前提としたものではありませんので、どうぞお気軽にご利用ご活用下さい。
ページの最後に相談会の詳しい内容と相談会ご予約フォームを設置しています。
または右プロフィールカラムの上にあるお問い合わせページからお問い合わせ下さい。
最後まで読んでいただけたら嬉しいです。
この講座は、、、、ちょっと一風変わっています。
どんな点かと言うと、
・レシピを学ぶお料理教室ではなく、家族の悩み、食生活を改善する知恵を身に付ける講座です。
・□□が〇〇g、塩が〇g、それを▷▷して… というレシピのみをお伝えする講座ではありません。
・講座では調理をしません。講師の調理デモンストレーションもありません。
・完全マンツーマンレッスン、ご家庭の状況に応じてオーダーメイドできます。
・日時もマンツーマンでご相談。ご都合に合わせて早朝でも深夜でもOK
・少々高額です。
その高額の理由は、他の料理教室には見られない以下のような内容によるものです。
興味を持ってこのページを訪問して下さったあなたのご関心にお応えできるよう、以下長くなりますが最後まで読んでいただければ嬉しいです。
「不味い」とも「美味しい」とも言われない我が家のごはん…
こんなお悩み、ありませんか?
下ごしらえや味付け、調理の仕方は多くの方が苦手意識を持っています。
レシピでは解決できないお悩みですね。
和食の調味料の遣い方や味付けのバランスがわからない
材料を切ったりするのが面倒に感じる、時間がかかる、段取りでモタモタしてばかりで下ごしらえで疲れ果ててしまう。
失敗が怖い、焦がしたり、味が濃すぎたり、味がぼやけていたりばかりでまた失敗すると思うストレスばかりで、新しい料理にチャレンジする気持ちなど起きない。
レシピを見ても覚えられない。レシピ通りに計るのが面倒で数字は覚えられない。結局1回限りの調理になってしまう。
料理教室に何度か行ったことがあるが、実際に我が家のメニューに定着したことがない。結局、顆粒だし(即席出汁のもと)の手軽さに頼ってばかり。
料理って料理だけにあらず、周りの人間関係が大きく関わっています。
家族の嗜好、好みがバラバラ。野菜嫌い、偏食、味付けの濃さの好みが違う。
家族全員が満足するメニューを考えるのがとても難しい。
毎日頑張って食事を作っているが家族が満足していないと感じている。
文句もないが、感想や「美味しかった」もない。
義両親や親せきの料理上手な人と比較されコンプレックスがつのる。
料理することを「義務」として見られている。家族から当たり前の役割だと思われ、感謝の言葉がない。
調理に至る前に立ちはだかる時間とお金の問題も悩みの種。
忙しいからという理由で計画性なく買ってしまい、食材を使いきれず捨ててしまう罪悪感がある。
時間の効率化や時短を図りたいが、保存や作り置きの知識がなく具体的な方法がわからない。
毎日献立を考えるのが本当に苦痛、決められずに時間だけが経ってしまう。
ネットで献立の見本があっても我が家にそぐわない。
節約と健康の両立ってできるの? 予算内で栄養バランスの良い献立を考えるのが難しい。
外食やデパ地下の味へのあこがれが強く、つい買ってしまう
日本で介護職として働いている/日本人と結婚して家庭を持っている方のお悩みは深刻です
和食の基本の食材(昆布、鰹節、醤油、みりんなど)自国の文化にない為使い方がわからない
「少々」や「ひとつまみ」などのあいまいな表現が苦手
盛り付けや食べ方など知らないわからないことが多く文化的なプレッシャーや、配偶者やその家族からの強いプレッシャー
和食を学びたいが時間が限られている
上記のようなお悩みを持つあなた、
でもこのページを見て下さったあなたはお悩みを持つだけの方々とは違います!
何が異なるのか、、、
それは、
悩みを持ちつつも、料理が苦手だと思いつつも、
「家族のために、自分のために、料理が美味しく作れるようになりたい!」
\\できれば簡単に//
と心の底から思っている方なのです。
つまり、もうすでに料理上手への道を一歩を踏み出しているあなたです。
この講座を受講した後は…
\まさか私が料理を楽しめるようになるなんて/
この講座は「技術ではなく知恵を学ぶ」座学形式。
調理経験やスキルに自信がなくても大丈夫です。
和食の基本的な知恵を日々の料理に活かし、料理の腕に頼らずとも「また食べたい」と言われる家庭料理が実現できるようになります。
家族から「美味しい!」と言われるようになる
それだけでなく、買い物や調理、片付けなどにも「ありがとう」と感謝の言葉を得られるようになる
忙しくてもパパっとできるようになり、自分のストレスも激減!
こんなに簡単に美味しく作れるなんて!
自己肯定感が爆上がり↑
焼肉や唐揚げ、外食中食ばかりだったのが、子どもの身体や心が健康に育っていく料理が作れるようになる なんか自信になるなあ
家族も料理を作るようになる。
調理や食事を通して家族が一つになれる
心から料理を楽しむ自分になれる。心から料理を楽しむ家族になる。
利用者さんや、日本人の家族と食事を通して絆を深めることができ、半ばあきらめていたやりがいや喜びを手に入れることができる。
「美味しい」とも「不味い」とも言われない毎日のごはん、そんな日々にサヨナラ。
家族に「また食べたい!」と言われる食卓をつくる秘密は、実は「和食の知恵」にあります。
この講座では、調理スキルではなく、日本の伝統的な和食に息づく「知恵」を学びます。
座学形式だから、忙しい日々でも学びやすく、毎日の食卓にすぐ活かせる内容。
「料理が苦手」「何を作っても不安」と悩む方も、今日から一歩前進。
家族の健康を守り、子どもの未来へつながる食卓づくりを実現します。
受講後は家族と共に「今日何作ろう?」と楽しみながら献立を考えられるようになります。
「アレ、食べたい」「あれ、作ろうよ」「おじいちゃんがあれ美味しかったって言ってたよ」と家族から声がかかるようになります。
「うん!じゃあね、今日は〇〇ちゃんのリクエストの日にしようか」
家族一人一人の好みを満たしながら、お互いに思い遣る心が育ち、味覚の広がりや成長に繋げることができます。
料理が苦手でも安心!
和食の知恵を身に付け、毎日の食卓に活かすための道筋
この講座では、調理の技術を学ぶのではなく、和食に受け継がれる「知恵」を日々の家庭料理に応用する方法を学びます。
お仕事を持ちながら家事をこなし子育てや介護にお忙しい方、料理が苦手な方でも実践しやすい工夫が満載。
・講座の特徴
- 完全マンツーマンレッスン
あなたのペース、あなたのご家庭に合わせた内容で、レッスン以外でも質問や相談はいつでも何回でもOK。 - 調理実習なしの座学形式
キッチンに立つのが苦手な方でも、落ち着いて知識を吸収できるスタイル。 - 和食の基礎知識を体系的に学ぶ
出汁や乾物の活用、四季を感じる献立作り、精進料理の知恵などを段階的に学び、日々の家庭料理に生かす工夫を身に付けます。
アプローチの具体例
1ヶ月目 日本の食文化を支えているものを知り、和食の基本を身につける
Goal⇒日本の食文化を支える水、米、大豆の大切さが理解でき、日本食を誇れるようになる。
和食の基本となる出汁の特殊性がわかり、毎日の調理の土台を手に入れられる。
和食中心の食卓に意味が見いだせるようになる。
2ヶ月目 美味しい料理と買い物力をつける(何を選べばよいか)
Goal⇒食材を「色」「種類」「食感」から選ぶようになり、新たな視点で買い物ができる。
タンパク質の大切さを知り、家族の健康への視点がぶれなくなる。
調味料の裏のラベルを読み取れるようになり、本物の調味料で料理の腕がUP
3ヶ月目 効率の良い段取りを身につける
Goal⇒ 段取り(ひとつ先取り)で劇的にご飯づくりが楽になることが体験としてわかる。
4ヶ月目 献立力を身につける
Goal⇒ 今日のメニューを家族も一緒になって考えるようになる。
食卓の重要性がわかり家族の偏食にも新たな視点で取り組めるようになる。
5ヶ月目 乾物と自家製干し野菜(食品ロスと防災食)
Goal⇒ 「切り干し大根の煮物」しか想像できなかった乾物料理が和洋中作れるようになる。
野菜を捨てる罪悪感から解放され家計も助かり、食品ロス削減に貢献出来る。
食物繊維で快腸になり、あきらかに体調が整ってくる。
家族の健康をもしもの時にも守る防災食としての乾物の力を知ることができる。
6ヶ月目 体の仕組みと、精進料理から学ぶ健康食
Goal⇒ 体の仕組みがわかり健康な体と抗酸化の視点から食材を選べるようになる。
精進料理の知恵から野菜のもつ力を理解でき、その健康効果を実感できる。
講師紹介:和食の知恵であなたの家庭料理を変えるパートナー
私の想い
こんにちは。この講座の講師、髙間文恵(Fumie)です。
乾物や干し野菜の可能性に魅了され、その魅力を広めるエバンジェリストとして講座を開設しています。
講座を開設する以前は精神科クリニックデイケアで14年間にわたり、食事作りに携わってきました。
その中で気づいたことは、食べることや食事は生命だけでなく、心も守る力を持っているということ。
お野菜の持つ大きな力に学ぶ日々でした。
一方、乾物料理をお伝えする中で、料理に自信をお持ちの方でも様々なお悩みがある、ということがわかってきました。
「家族の好みがバラバラ」「孫の偏食に困っている、これからの成長が心配」「マンネリで何か新しい世界がないかと…」「毎日のことで当たり前すぎて、誰もありがとうって言ってくれないわ」…等々
乾物料理や精進料理からヒントを得た野菜料理を日々作る中で、私がもっとも大切に思うのは「出汁」です。
和食の知恵の根幹を成すものと思います。
そしてこの「出汁」は和食に限らず、私の毎日のすべての料理、和洋中を問わず、なくてはならないものになっています。
また和食には出汁に限らず、味のバランス、献立のバランスなど素晴らしい知恵が詰まっています。
これらをなんとかもっと多くの人にお伝え出来ないか、料理で悩んでいる方々の力になりたい、そんな想いで立ち上げた食生活改善講座です。
単にレシピをお伝えする料理教室とは違う、家族の心と体を健康にし、次の世代へ手渡せる毎日の家庭料理をお伝えします。
経験と資格
・精神科デイケアで14年の調理実績 介護福祉士
・600年の伝統を持つ寺院の尼僧であった叔母に、長年精進料理の手ほどきを受ける
・開講講座
2017年 クリニックデイケアにて調味料講座
2021年9月 「お馴染みの乾物があっと言う間にアッと驚く一皿に変身!」第1回 同クリニックにて
2021年10月 「お馴染みの乾物があっと言う間にアッと驚く一皿に変身!第2回
「やっぱり美味しいね和の献立」同クリニックにて
2021年11月 「ワインを飲みたくなっても知らんけど」 同クリニックにて
2021年12月 「とりこになるエスニック味、調味料の魔法の組合せ」同クリニックにて
2022年4月 「お家で切り干し大根つくる会」 同クリニックにて
2022年5月 「お家で切り干し大根つくる会~フルーツ編~」 同クリニックにて
2022年12月 「自家製干し野菜を作ってみよう」 自立支援生活訓練事業所にて
2023年1月 「自家製のドライフルーツで手作りフルーツグラノーラを作る・4回コース」同事業所にて
2023年2月 「食品ロスと防災食について学ぼう、作ってみよう」4回コース
第1回「食品ロスってどんなこと?皮ったレシピに挑戦!」
第2回「もしもの時の食事、停電ガスも使えない、貴重な水はわずか!
そんな時でも温かい食事をとろう。湯煎調理で飯を炊く!」
第3回「乾物が食品ロス削減に大きく貢献できるわけ 防災食としても超優秀な理由
水や火を使わず、しかも包丁いらずの一品をご紹介」
第4回「お家にある食品をサルベージ。想像力フル回転間違いなし!
持ち寄った食品でどんな料理ができるか皆で考えて 実際に作ってみよう。」 同事業所にて
2023年10月兵庫県三田市にて自家製干し野菜講座
2024年10月京都市にて乾物防災食講座
・DRYandPEACE乾物マジックマスター認定講師 乾物防災食講師 自家製干し野菜講師
・女子栄養大学社会通信講座 食生活指導士2級
・日本健康ライセンス協会 認定講師
・国際食学協会 食学調味料アドバイザー
・国際技能技術振興財団 認知症予防食生活支援指導員
乾物料理講座にいただいた感想の一部
メニューを見た時には味が想像できなかったけど、どれも未経験の美味しさ
ほっとするやさしい味でした
災害が起きた時に家にストックされているもの、あまり水を使わず栄養があるものと考え出されたものらしいです。「防災食」と言う言葉も初めて聞きました。
ひとつ新しい世界を見たような有意義な1日だった
美味しくてびっくり、目からウロコという感じでした。
生の野菜や肉、魚で普通に調理するのが一番おいしいですが、乾物・缶詰・レトルト・フリーズドライ etc…ポリ袋調理法で十分調理が可能という事を知り、世界が広がった
いろいろお話が聞けて良かった。ファンになりそうです。
美味しかったです。人参と寒天を和えたものがとても気に入りました。家でも作って見ます。
和食の知恵を日々の生活に取り入れることで、料理への苦手意識をなくし、家族の「また食べたい!」が聞こえる日を、一緒に目指しましょう。
料理が苦手でも無理なく実践!この講座だけの5つの強み
1.完全マンツーマンで、あなたにぴったりのサポート
大人数の教室では聞きにくいことも、マンツーマンだから安心して質問できます。
受講生それぞれのご家庭に合った内容で進めます。
月1回のZoom受講以外にも随時質問やご相談を承ります。
2. 調理実習なしの座学形式
料理教室にありがちな「その場で料理を」スタイルではなく、家庭で実践できる知識を学ぶ座学形式。
これにより、調理のスキルに自信がない方でも気軽にに参加できます。
調理実習のあるオンライン講座は得てして疲れ勝ち、その上実際は講座内容が頭に入って来ません。
調理無しだからこそじっくりと学べるオンライン講座です。
3. 和食の知恵に特化
単発レシピではなく、「出汁の取り方」「食材の無駄を省く工夫」「季節を感じる献立」など、和食ならではの知恵体系を徹底的に学べます。
一見和食は難しく思われがちですが、その仕組みを知れば思いのほか簡単。
「また作ろう」「また食べたい!」と言われる秘密です。
また、他の講座では中々学べない乾物料理、自分で作る干し野菜、乾物を防災食に活かす知恵などが学べます。
これらは普段の料理のレパートリーを大きく広げ、料理の世界が広がります。
4. 実践的で使える内容
講座で学んだ知識は、すぐに日々の献立に活かせます。特別な道具や高価な材料は必要なく、手軽に始められるのが魅力です。
また講座では劇的に調理を簡単美味しくする手作り調味料「つゆっこ」等を数々紹介しています。
誰にも作れ、料理が不慣れでも家族誰もが使える合わせ調味料。
一度使えばその美味しさ手軽さに手放せなくなること必至。
これ一つで調理の担い手が広がり、家族が変わります。
5. 料理が苦手な方でも楽しめる内容
レシピを覚えるのではなく、料理を楽しむ心を育むのがこの講座の目的です。
そしてそれは受講生だけではなくご家族全体に広がって行き、さらには子供の未来へ受け継がれる財産となるでしょう。
他にはない、料理が苦手な方でも安心して学べるこの講座で、家族の「また食べたい!」「また作ろう」が聞ける食卓を目指してみませんか?
講座の期間・内容・日程
・月1回のZoom講座 半年間全6回
・フォロー体制 レッスン以外にも、メールやオンラインチャットで質問や相談し放題。
マンツーマンだからこそ、徹底的にサポートします。延長もOK
・オンライン完全マンツーマンレッスンで全国どこからでも受講可能
・ 日程は個別に調整できるため、忙しい方も安心してご参加いただけます。
平日・週末、昼・夜など、あなたのスケジュールに合わせて対応します。
・料理を苦手に思う方が無理なく段階的に課題に取り組み、
半年間で
\まさか私が、家族が料理を楽しめるなんて/ に到達します。
講座の内容:
各回のテーマに沿って、家庭料理に和食の知恵を学び、課題で実践的に取り組みます。
- 第1回:日本の食文化を支えているものを知り、和食の基本を身につける
- 第2回:美味しい料理と買い物力をつける
- 第3回:効率の良い段取りを身につける
- 第4回:献立力を身につける
- 第5回:乾物と自家製干し野菜
- 第6回:体の仕組みと、精進料理から学ぶ健康食
詳しい内容と受講料は相談会にて
6まずは無料相談会へ!
不安や疑問を解消!無料相談会で安心して講座を始めましょう
講座に興味はあるけれどが、こんな不安や疑問はありませんか?
- 本当に私でも続けられるかな?
- 料理が苦手だけど向いてる?
- 講座の内容が自分に合っているのか知りたい。
- 普通の形式の講座の方が良いのではないか?
- 期待通りの成果にならないのではないか?
- 他にもお金を払う必要があるのではないか?
そんな方のために、無料のZoom相談会を開催しています。相談会では、あなたの悩みやご希望をじっくりお聞きし、講座の内容や進め方について詳しくご説明します。
相談会のメリット:
- 講座の詳細がわかり、安心してスタートできる。
- 講師に直接相談し、疑問や不安を解消できる。
- 自分に合ったスケジュールや受講方法を確認できる。
無料特典プレゼント!
相談会にお申し込みいただいた方全員に、特典として「調味料の賢い選び方」(PDFファイル)をプレゼント!
普段の料理がもっと簡単に、そして美味しくなる調味料選びの秘訣をお渡しします。
この特典だけでも、家庭料理の質がぐんと上がるはずです。
相談会のお申し込みは簡単!
- 下記のフォームに必要事項をご記入下さい。
- お申込み後、日程調整のご連絡を差し上げます。
- ご希望の日程で、Zoomにて相談会を実施します。
申し込みフォーム:メッセージ欄に「相談会希望」「連絡希望」またはご質問をご記入ください。
相談会のご予約と実施は、講座のお申込みとは全く別、どうぞお気軽にご予約下さい!